5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【期間限定】『おやこのくふう』の人気記事を声でお届けするチャンネル、始めました!
2021.01.16
「大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに会えなくてさびしい…」そんな子どもの...
2021.01.14
成功する子の9割は幼児期の栄養で決まる!?20年後に後悔しない、脳と体をつ...
2021.01.13
話題の【ねんどアート】にトライ!!ミニチュアねんどの世界&お話を楽しめる!...
2021.01.12
鏡開きっていつ?どんなことをするの?どうやって食べる?子どものなぜに答える...
2021.01.09
これから一気に増えそうなおうち時間に読み聞かせTIMEを。最新絵本ランキン...
2021.01.08
幼児期から算数は勉強させるべき?"数に強い子"に育てるための遊びやグッズ、教え方
2021.01.05
季節行事を子どもにきちんと伝えたい!2021年おやこで楽しみたい歳時記カレ...
2021.01.03
冬休みトライしたい、かまぼこの飾り切りやセンサリーボトル。2021年わが家...
2021.01.01
そのみかん、食べるのちょっと待って!!「みかんアート」無限に遊べてお正月が...
2021.01.01
【お餅・お酒…】年始の食卓は小さな子どもにとって危険が!大人がいま一度チェ...
2021.01.01
「おしょうがつ」ってなぜ”おめでとう”?子どものなぜに答える【お正月】徹底解説
2020.12.31
【激動の2020年】子育て現場でみんなが注目したキーワードは?食育、非認知...
2020.12.30
「おおみそか」ってなあに?どうしておそばを食べるの?子どものなぜに答える【...
2020.12.30
ほのぼのほろり…話題の絵本『♪ピンポンパンポンプー』を親子で読んでみた!子...
2020.12.29
ステイホームで子どもの動画が大人気だった2020年。楽しく学べてためになる...
2020.12.29
知らないうちに英語のことばを覚えちゃう!編集部厳選えいごアニメ&番組~5歳...
2020.12.28
大注目の【STEAM教育おもちゃ】を厳選!論理的思考力、創造力、図形感覚、...
2020.12.26
【巣ごもり年末年始の過ごし方】オーロラ、流氷、星座…冬ならではのとっておき...
2020.12.26
子どもといっしょに作れる簡単9レシピとお手伝いポイント大公開!
2020.12.26