5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
「母の日」はなぜ5月の第2日曜日?カーネーションを贈る理由は?子どものなぜ...
2021.05.05
【100円グッズでスッキリ解決!】子ども服って小さくて多くて、つい散らかり...
2021.05.05
わが子よ、早くぐっすり寝てくれ…そんな願いを大ヒット「ねむねむさん絵本」は...
2021.05.03
「こどもの日」は男の子だけのお祭り? こいのぼりや柏餅など子どものなぜを徹底解説
2021.05.03
これでぐっすり寝てくれるかも…?わが子の体力を思う存分発散させるおうち遊び...
2021.05.01
【おうち時間のイライラ&ガミガミを解決】子どもを感情的に叱らずにすむコツ&...
2021.05.01
コストコの罪悪感ゼロおやつ、目からウロコの100均グッズで【おもちゃ収納】って?
2021.04.30
4兄妹を子育て中の管理栄養士ママがこっそり実践!栄養満点【幼児食の手抜きワザ】
2021.04.30
「その手があったか!」100均グッズで目からウロコの収納ワザ!おままごと、...
2021.04.27
箸をうまく持てない、姿勢が悪い、鉛筆を噛む…子どもの悩みのアレコレはグッズ...
2021.04.27
増えて散らかり続けるトミカやレゴetc.の【100均収納】あのアイテムがま...
2021.04.25
「いい加減にやめなさい!」の攻防にうんざり…子どもにゲームの時間を守らせる...
2021.04.24
コロナ禍によって「ママのひとり時間」が減少…!?家事や料理時間はパパは変わ...
2021.04.24
心当たりに思わずドキッ!!コロナ禍で増えたのは「子どもを叱る回数」!?最初...
2021.04.23
幼児期の学習には大きな落とし穴アリ!「親の顔色をうかがいながら」になってい...
2021.04.23
【幼児向け知育シールブック厳選10選】手指の巧緻性や集中力を育み、親もすご...
2021.04.22
100均ドリルと段違い!豪華な付録とシール付き&子どもも真剣…と900円の...
2021.04.21
そろそろ疲れた…2度目のコロナ禍GW。巣ごもり派は5割超だけど、子どもの退...
2021.04.20
【子どもの絵や作品】増える・かさばる・でも捨てられない…の泥沼から救う、誰...
2021.04.20
子育てってちょっとしんどい…そんな風に感じるあなたに伝えたい「ママは万能じ...
2021.04.19