5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
氷が舌にくっついた!?充電できてなかった(涙)「あるある!」な”大ピンチ”...
2023.10.02
「ダメって何度いったらわかるの?」毎日100回ダメと叫ぶイライラママが猛省...
2023.10.02
そろそろ準備を!「子どもの花粉症」に悩むママライターが厳選!常備しておきた...
2023.10.02
3児の母がリアルに頼る【Amazonアレクサ無料スキルおすすめ8選】片付け...
2023.10.02
野菜嫌いの7歳児が嘘みたいにパクパク食べた!サラダを“おやつみたいな味”に...
2023.10.02
現役開成高生が書いた"子ども目線"の中学受験勉強術!偏差値40台からほぼ塾...
2023.10.02
子どもの「注意力」は遊びで高めよう!ケアレスミスが多い子におすすめの"確認...
2023.10.02
【2023年版登場!】家族の予定管理が大変…な家庭にはコレ!予定が一目でわ...
2023.10.02
「スマホショルダー」愛用ママが急増中!キャッシュレス派、小物もぶら下げたい...
2023.10.02
寒くなったらコレ!湯船の中で遊べる”あわあわ入浴剤”で子どもに「早くお風呂...
2023.10.02
「外遊びに出られなくてしんどい…」経験者ママがおすすめ!子どもの自宅療養・...
2023.10.02
自販機の中はどうなってる?トイレはなぜ流れる?子どもの理系脳を育てる”めく...
2023.10.02
3歳と5歳が1日中遊んだ♪SNSで人気の【本格キャンプおままごとセット】の...
2023.10.02
お風呂イヤイヤ絶頂期の3歳児がすんなり入浴♪シャボン玉→泡風呂と”1個で2...
2023.10.02
魅惑のレインボー風呂が作れる入浴剤に大興奮!「お風呂早く入りなさ~い!」の...
2023.10.02
子育て家庭が買うべき【towerの収納7選】ストライダーや子どもの絵、水筒...
2023.10.02
【雨の日にしかできない遊び】雨続きの毎日に楽しい刺激を!”梅雨が退屈じゃな...
2023.10.02
大ブームの予感!水遊びの新定番【噴水マット】10選!プールより片付けが劇的...
2023.10.02
コストコで売り切れ…でも大丈夫!100均や廃材でOK!暑い日の遊びの救世主...
2023.10.02
もうヌメらせないっ!【お風呂おもちゃ収納】100均アイテムも大活躍!収納上...
2023.10.02