3歳児に関する記事をまとめています。3歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1100~1200gに増加し、成人の約80パーセントに。心臓などの中心器官が大きくなり、機能も増大。成長ホルモンの働きが強まり、骨の成長や筋肉組織が強化されていく。
3歳前半は、かかしのように片足をあげて立つ、手を左右同時に開閉するなど、ケンケンや左右交互開閉など、2つの異なる制御を1つにまとめていく「~しながら…する」活動へむけての挑戦が始まっていく。お絵かきでは、「丸のファンファーレ」(紙いっぱいに丸をたくさんかくこと)現象が見られたり、顔らしきものを表現し始める。後半になると「~しながら…する」活動が少しずつでき始める。はさみで形を切り抜くことにも挑戦し始める
語彙数は1000~1500語。3歳前半では自分の経験を言葉で伝えられるようになる。後半では質問を一般化してとらえ、答えることができ始める。
3歳前半では「ボク」「ワタシ」を認識し、表現するようになる。自己主張も見られるが、同時に他者を受容する気持ちも強まってくる。後半になると、チャレンジ精神旺盛に。自分の「したいこと」と「しなければならないこと」がわかり始め、気持ちを調整しはじめるが、うまくいかないことも多い。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
「ありのままの姿を受け止める」わが子の非認知能力を高めるために親ができること
2020.09.10
「どっちにする?」親が言いがちな言葉が非認知能力の伸びを阻んでいるかも…!?
2020.09.10
3~6歳。この時期の発達の大きな特徴は「子ども同士の関わり」
2020.09.10
【完全保存版】幼児とスマホ動画、上手に付き合うために親が注意したいこと
2020.09.09
幼児期から大切にしたい。いま注目の「非認知能力」…ってどんな力?
2020.09.09
叱っても言うことをきかない…を解決!子どもに伝わるたった4つのコツ
2020.09.09
STAY HOMEも楽しめる♪おもちゃコンサルタント厳選!子どもを伸ばすお...
2020.09.09
コロナ禍で気になる幼児の運動不足…!目安は「1日60分」、楽しく体を動かす...
2020.09.09
きのこをおいしく食べられる子ども大好きレシピ【管理栄養士おすすめ】
2020.09.09
「できた!」がどんどん増える!わが子が伸びる、おもちゃのチカラ
2020.09.08
おやすみ・トイレトレーニング・安全…「BabyBus」なら生活習慣を動画で...
2020.09.06
にんじんをおいしく食べられる子ども大好きレシピ【管理栄養士おすすめ】
2020.09.04
ほうれん草をおいしく食べられる子ども大好きレシピ【管理栄養士おすすめ】
2020.09.04
ピーマンをおいしく食べられる子ども大好きレシピ【管理栄養士おすすめ】
2020.09.02
Super Simpleの「ブロッコリーアイスクリームはお好き?」をおやこ...
2020.09.01
「丸める」に挑戦!両手の感覚をフルに使う"フルーツ白玉"づくり!
2020.08.29
思わず口ずさむ歌がいっぱい!美しい3D映像で楽しむ童謡チャンネル「CoCo...
2020.08.28
【幼児の習い事人気NO.1】スイミングスクールで得られる効果はこんなにたく...
2020.08.27
【旅行ナシの夏の自然を楽しむアイデア】身近な自然に成長の芽がいっぱい!
2020.08.15
子ども史上最高の夏にする!~子どもがうれしいおうち時間の作り方~
2020.08.14