3歳児に関する記事をまとめています。3歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1100~1200gに増加し、成人の約80パーセントに。心臓などの中心器官が大きくなり、機能も増大。成長ホルモンの働きが強まり、骨の成長や筋肉組織が強化されていく。
3歳前半は、かかしのように片足をあげて立つ、手を左右同時に開閉するなど、ケンケンや左右交互開閉など、2つの異なる制御を1つにまとめていく「~しながら…する」活動へむけての挑戦が始まっていく。お絵かきでは、「丸のファンファーレ」(紙いっぱいに丸をたくさんかくこと)現象が見られたり、顔らしきものを表現し始める。後半になると「~しながら…する」活動が少しずつでき始める。はさみで形を切り抜くことにも挑戦し始める
語彙数は1000~1500語。3歳前半では自分の経験を言葉で伝えられるようになる。後半では質問を一般化してとらえ、答えることができ始める。
3歳前半では「ボク」「ワタシ」を認識し、表現するようになる。自己主張も見られるが、同時に他者を受容する気持ちも強まってくる。後半になると、チャレンジ精神旺盛に。自分の「したいこと」と「しなければならないこと」がわかり始め、気持ちを調整しはじめるが、うまくいかないことも多い。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
新しい環境になじめない子、恥ずかしがりやの子にも!呼吸セラピー絵本『はずか...
2021.04.09
新学期の登園・登校しぶり、習い事を辞めたい…にどう対応すべき?
2021.04.08
幼児の朝ごはん、量はどのくらい?なにを食べさせる?時短ワザは?そんな悩みを...
2021.04.08
少し集中してくれると親も助かる…そんなときにぴったりの「綿棒通し」
2021.04.07
実は3歳から必要!ママ・パパも戸惑いがちな「おうち性教育」をマンガでわかり...
2021.04.07
解けたらめっちゃ気持ちイイ!話題の"激ムズまちがい探し"で子どもの頭をフル回転!
2021.04.07
「初めての子とお友達になれるかドキドキしてる」そんな子どもの気持ちを癒して...
2021.04.07
【新生活】自信をちょっと失いがちな子どもにも!背中をそっと押してくれる、勇...
2021.04.06
例えばおもちゃに手が届かない…!わが子の"困った"シーンで親はどんな声をか...
2021.04.06
緊急事態宣言、まん防…と波乱が続く中、GWの予定みんなどうする?
2021.04.05
こ、これは読まねば…!ヨシタケ絵本最新作『にげてさがして』が堂々1位!!絵...
2021.04.05
そのほめ言葉"親の下心"が隠れていませんか?逆効果になってしまう残念な「ほ...
2021.04.02
パパ・ママの"ほめのひと言"が子どもに何より大きなエネルギーを与える!
2021.04.02
最近よく聞く「イースター」って一体なに?今年はいつ?何したらいいの?子ども...
2021.04.01
「すごい」「よくできたね」では不十分だった!子どもを本当に伸ばす【6つのほめ方】
2021.04.01
たった600円で完成する本格おしゃれ「おままごとキッチン」の作り方/「早寝...
2021.03.31
4月1日はウソをついてもいい日?その理由は?エイプリルフールについての子ど...
2021.03.30
驚くほどの集中力!子どもの手指の力も育む「まるまるシールはり」に感動【#お...
2021.03.27
ガミガミ叱る毎日に疲れたら…怒りたくなる場面をチャンスに変える!子どもも納...
2021.03.26
【子どもの色彩感覚を養う】モンテッソーリ教具で有名な「色板」をおやこで手作...
2021.03.25