子育ての日常の中でテレビは避けられない存在ですが、赤ちゃんへの影響を考えると慎重に扱う必要があるでしょう。
特に2歳以下の赤ちゃんに対してはテレビやスマホなどの画面との接触を控えることが推奨されています。
これは、視力発達の懸念や家族とのコミュニケーションの減少、強い音や光による刺激が、赤ちゃんの体調不良や夜泣きの原因になり得るからです。
それでもテレビを完全に見せないことが難しい場合は、親子でコミュニケーションを取りながら楽しむことが推奨されています。
赤ちゃんがテレビに近づきすぎることを避けるには、テレビの配置を見直すことが大きなポイントになるかもしれません。
赤ちゃんが過ごす部屋からテレビを移動させたり、視聴する距離を保つために専用の椅子を用意するなど、物理的に距離をつくることが効果的です。
「近づきすぎないでね」という声かけも忘れずに行うことが大切です。
テレビ周りを赤ちゃんにとって安全な場所に保つためには、ベビーゲートの設置が有効です。
これにより、赤ちゃんがテレビ画面や配線などに手を伸ばすのを防ぐことができます。
ベビーサークルの利用も考えられますが、赤ちゃんが快適に感じられる手段を選ぶことが重要かもしれません。
また、ベビーゲートはテレビだけでなく、他の家具に対しても安全対策として機能します。
赤ちゃんがテレビとどのように関わるかは、家族のルールで大きく左右されます。
例えば、1日の視聴時間の制限を設けたり、テレビを見る時間帯を決めたりすることで、無意識のうちに長時間テレビを見てしまうことを防ぐことができます。
また、親子で一緒にテレビを楽しむことで、赤ちゃんの言葉の発達にも良い影響を与えることが期待できるでしょう。
テレビとの上手な付き合い方は、赤ちゃんの健康や発達にとって非常に重要です。
視聴の仕方や距離感、家族のルール作りによって、赤ちゃんにとっても大人にとってもポジティブなテレビ体験を提供することができると思われます。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01