新生児期は、特に首がすわるまでの約3~4ヶ月間、赤ちゃんの頭と首をしっかりサポートすることが重要です。
抱き上げる際は、一方の手で首の後ろを、もう一方の手でお尻を支えるようにして、ゆっくりと抱き上げましょう。
最初は手首や腕が痛くなるかもしれませんが、抱き上げた後は赤ちゃんの頭を自分のひじの内側に乗せつつ、体に負担の少ない持ち方に変えると良いでしょう。
繰り返し練習することで、自然と赤ちゃんとの距離感も掴めるようになります。
赤ちゃんとの抱っこは、ただ単に物理的に支えるだけではありません。
視線を合わせ、話しかけたり、歌を歌ったりしながら、心を通わせる貴重なひとときです。
赤ちゃんは大人と同じようにコミュニケーションを求めています。
近くで優しい言葉をかけられると、赤ちゃんも安心感を感じ、親子の絆が深まるでしょう。
また、抱き方一つで赤ちゃんの落ち着き具合に変化が見られることもあるため、リラックスする抱き方を見つけることが大切です。
赤ちゃんがなかなか寝つかない夜や機嫌が悪いときは、長い時間抱っこすることが必要になることもあります。
そのようなときは、赤ちゃんも自分もリラックスできる環境を整えることが大切です。
ソファに座って抱っこする際は、赤ちゃんの身体の下にクッションを置いたり、バスタオルを使って支えたりする方法もおすすめです。
これにより、お互いにリラックスできる抱っこが可能になります。
横抱きだけでなく、縦抱きの抱き方も早めにマスターすることで、赤ちゃんの世界が広がります。
特に授乳後は、縦抱きでのげっぷを促すことが多いため、慣れておくと安心です。
縦抱きで大切なのは、赤ちゃんの頭とお尻をしっかり支えること。
この抱き方により、赤ちゃんは親の心臓の音を感じやすく、安心感を得やすいです。
初めての試みでも、根気強く取り組むことが大切です。
新生児の抱っこは、大切なスキンシップの一つです。
適切な抱き方を覚えて、赤ちゃんとの絆を深めましょう。
上手に抱けるようになると、赤ちゃんも親も心地よく過ごすことができるでしょう。
抱っこする際は、常に赤ちゃんに優しく話しかけることで、安心感を与えることができます。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01