保育園や幼稚園などへ通う子どもが卒園する際、入学予定の小学校へ子どものことを申し送りする「保育所児童保育要録」(幼稚園なら「幼稚園幼児指導要録」、こども園なら「幼保連携型認定こども園園児指導要録」)。
じつは義務化されている書類なのですが、あまり知られておらず、はじめて聞くという親御さんがほとんどかもしれません。
この要録では、これまでの子どもの成長過程や性格等を、年長児クラスの担任が子ども一人ひとりについて振り返り様式に添って記入していきます。
保育士がふだん見ている子どもの姿から記入するものということですが、保護者の思いや心配事、などは反映してもらえるものなのでしょうか。
「保育所児童保育要録」を作成する意義と保護者にできることを、元保育士のライター炭本まみがご紹介します。
「保育所児童保育要録」・「幼稚園幼児指導要録」・「幼保連携型認定こども園園児指導要録」は、毎年卒園児について園から小学校へ渡されるものです。
読み手である小学校の先生が入学する児童に関する情報を事前に知っておくことで、入学してくる子どもの様子を把握するために活用される記録です。
保育所を統括している厚生労働省では、
”「保育所児童保育要録」とは、就学に際して保育所と小学校(義務教育学校の前期課程及び特別支援学校の小学部を含む。)が子どもに関する情報を共 有し、子どもの育ちを支えるための資料である”
としています。
「要録」は、大きく分けて2種類の記入書類があり、年長児の担任が作成・記入します。
「保育所児童保育要録」を例に見てみましょう。自治体によっては所定の書式があったり、厚生労働省でもフォーマットを公開しています。それぞれ、どのような内容を記入するか解説します。
入所に関する記録
子どもの名前・保護者名・入所日・就学先・保育園や幼稚園名など基本的な情報を記入するものです。
保育に関する記録
環境・健康・人間関係・言葉・表現の発達の視点をとらえる五領域を通して、保育士がどのような保育を行い、それに対して子どもがどのような成長の過程をたどっていったのかということを記録します。
保育士は、厚生労働省が発行している「保育所保育指針」と、その中にある「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」という基本的な保育のねらいをもとに保育目標やねらいを立てて保育しています。
なお「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、幼稚園・保育園・認定こども園どれも統一されています。
特に年長の1年間、保育士や幼稚園教諭は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を意識しながら関わり、子どもを観察し発達を促しています。育ってほしい姿は、「ここまで成長発達が到達しているかどうか」を目指すものではなく、あくまでも目安。
「保育所児童保育要録」では、子どもの成長が到達しているかを評価するためではなく、記入のために活用するという捉え方をしています。
子どもの小学校入学を控え、期待と共に心配や不安を抱えている親御さんも多いかもしれません。園の先生とはこれまで個人懇談などを通して、子どもの成長や心配について情報交換をしながら多くの会話をしてきたはずです。
入学するうえで、保護者として保育士や入学予定の小学校へ伝えておきたいことがある人もいるのではないでしょうか。
「保育所児童保育要録」では、
ですから、伝えておきたいことや学校へ配慮してほしいことがあれば要望として保育士に伝えることは大切なこと。また逆に、伝えてほしくないことがあった場合も同様に保育士へ話しておきましょう。
子どもが入学に当たり、親御さんがが園の先生に伝えておくといいこととは具体的にどのようなことなのか、子どもの様子や発達、心配の度合にもよって変わってくるので、少し例を挙げてみましょう。
入学に際してまず不安になるのは、おもに「できないこと」や「支援ほしいこと」になるでしょう。「こんなことくらい」「親の心配のし過ぎかな?」「いうほどのことでもないかも」と、迷うかもしれませんが、なるべく伝えておくと安心です。
例えば…
また、苦手なことに関してどのような関わりを持てば子どもがスムーズに生活できるか、どのような声かけや支援をしてほしいかもあわせて伝えておくとよいでしょう。
親御さんから見れば、気になるところだらけかもしれないわが子。もしかしたら担任の保育士にも小学校の担任にも「大丈夫」と思われているかもしれません。
それでも気になることは、遠慮なく保育士に伝えておきましょう。 例えば、
これも保護者としてこれまでどのような関わりをしてきたか、どんな解決方法があったかということと、学校へ配慮してほしいことも併せて伝えておくとよいでしょう。
小学校では、幼稚園や保育園ほど苦手なことに対して個別の対処は難しいもの。苦手なことに対して子ども自身が自分で対処したり、ほかの方法を考える必要も出てきます。
それでも小学校に伝えておくことで、子どもが苦手な場面での戸惑いをスムーズに理解してもらえることが増えるでしょう。安心して小学校生活を送るためにも、伝えておきたいですね。
例えば、
アレルギーや持病、障害など、医師の診断のもと、はっきりとしている体のことは、今後も直接学校と情報交換をしていくことになるでしょう。これまでも保育士に伝えてあるはずです。
それでも、改めて保育士に「小学校へ伝えておいてほしいこと」として伝えておくと良いですね。関わり方や気をつけるべきことは、入学してから学校へ伝えていきましょう。
「保育所児童保育要録」や「幼稚園児童指導要録」は決して子どもの成績表や成長発達の評価表ではありません。子どものこれからの成長を促すため、また、子どもを少しでも小学校に知っておいてもらうために作成する資料です。
悪いところ・気になるところだけではなく、小学校の先生がイメージしやすいよう、「〇〇なところがあるが〇〇と対応すればスムーズである」などポジティブな記録物でもあります。
園で先生たちが捉えていることと、親御さんが思っている子どもの姿や心配事は必ずしも同じとは限りません。子どもの小学校生活がより快適になるために、具体策を併用しながら園の先生に伝え、連携を取っていきたいですね。
炭本まみ
保育士として10年勤務し、今は高校生と中学生を育てるママ。未だに子育てに行き詰ることはありますが子育てのアドバイス記事を書きながら自分も振り返っています。趣味はキャンプと旅行とカメラ。アウトドア記事や旅行記事、保育士や保護者向けのコラムを執筆中。
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
保育園で必要な就労証明書とは?提出時期や間に合わない場合の対処法・記入の依...
2023.04.11
【ダイソー】箸の持ち方&食べ方が見違えるサポートグッズが大充実。練習嫌いの...
2021.09.27
【神アプリ発見】じつは面倒すぎて悩ましかった「算数の丸つけ」が1秒で終わる...
2021.11.23
保護者との続柄とは?意外と悩む幼稚園願書や小学校書類の書き方一覧
2023.01.21
靴下の名前つけアイデア8選!100均アイテムを活用した黒い靴下にも書ける方法
2023.10.02
幼稚園入園は何歳から?満3歳・年少・年中・年長ごとの入園年齢早見表やベスト...
2023.09.11
春の”名前つけ地獄”から脱出したい!!100均「セリア」と「ダイソー」がや...
2021.04.02
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19