子どもがストローを使って飲み物を飲むことは、一見簡単なようで実は多くのステップを踏む必要があります。
生後数ヶ月の赤ちゃんには生まれながらにして吸うことができる吸啜反射がありますが、ストローを使って飲むという行為は異なるスキルを必要とします。
ストローを使うことが難しい主な理由は、口をすぼめて吸う必要があるからです。
これは、母乳や哺乳瓶での飲み方とは全く異なり、多くの子どもが最初は戸惑います。
一般的には、7~8ヶ月頃からストロー飲みの練習を始めることが推奨されています。
この時期になると、多くの赤ちゃんがもぐもぐと口を動かすことに慣れ、離乳食の進行とともにさまざまな食感にも挑戦し始めます。
このような口の動きの発達が、ストローを使った飲み方の練習にも役立ちます。
しかし、赤ちゃんの発達ペースは個人差があるので、無理にタイミングを決めず、赤ちゃんが興味を示したときが始めどきです。
ストロー飲みを始めるにあたり、まずは大人が飲む様子を見せることが効果的です。
透明なストローを使い、飲み物がストローの中を通る様子を赤ちゃんに見せましょう。
また、赤ちゃんの好きな飲み物を使ってみることもポイントです。
最初はスプーンで口元に運んで、ストローで吸うと飲み物が口に入ることを理解してもらいます。
ストロー飲みが上手くいかないときには、スポイトや紙パック飲料、ストローマグを活用しましょう。
特にスポイトは、ストローの原理を体験するのに役立ち、紙パック飲料は自分で飲み物をコントロールする感覚を学ぶのに最適です。
自宅で扱いやすいストローマグも、外出時の水分補給に便利で、こぼしても安心な設計のものが多いです。
ストロー飲みは、赤ちゃんにとって一つの発達の節目です。
順調に進めば便利ですが、無理に進める必要はありません。
子どもが楽しみながら練習できるよう、親御さんがサポートすることで、自然と上手に飲めるようになるでしょう。
何よりも、ストローを使う楽しさや飲み物を自分でコントロールする喜びを、子どもと一緒に味わいましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02