「もうおもちゃは増やさない…」と思っていても、その親の思いとは裏腹にどんどん増えるおもちゃ収納。子育て家庭で悩ましい問題ですよね。
いくらスッキリしまうことができても、子どもが自分で出し入れしづらければ意味がありません。そんなおもちゃの収納は、子どもが片付けやすく、出し入れしやすいボックス収納がおすすめ!
ポイポイ入れるだけでお片付けができるので、子どもにお片付け習慣をつけるのにぴったりですよ。
100円ショップなど、子育て家庭に人気のショップのアイテムをうまく使った収納アイデアを紹介します。
maritomodesuさんのInstagramより
こちらは車好きの息子さんのおもちゃを収納しているスリーコインズの折り畳みコンテナ。持ち手が付いているので持ち運びしやすく、使わないときは畳んでおくことができます。さらに、スタッキングできることがポイントで、写真のようにMサイズとSサイズの異なるサイズでも積み重ねられるというので便利ですね。
床に落ちているミニカーに気付かずに蹴とばしたり、踏んづけてしまったり…は"子育て家庭あるある"ですが、このコンテナを使い始めてから、maritomodesuさん宅では2歳の息子さんが1人でお片付けできるようになったんだとか!
yuumi12450さんのInstagramより
こちらはカインズホームの収納シリーズ「キャリコ」をおもちゃボックスに!
キャリコは前面にふたが付いたスタッキングできる収納。ダイソーのシールを貼ってかわいくデコレーションして使用しています。
フタを開けた状態でカチッと止まること、子どもが手を伸ばして出し入れしやすい奥行きであることがポイント!キャスターも付いているので移動させることもできます。
3サイズ・7色展開と、収納したいものの大きさやスペース、インテリアに合わせて選べるのもうれしいですね。

こちらはオープン棚にイケアの「ベストー」というフェルト製のボックスでレゴのパーツを収納。生地が柔らかいので、たくさんのレゴパーツをガサッと入れても大きな音が出ないのと、子どもが乱暴に出し入れしても白い棚に傷が付かないのが選んだ理由だといいます。
持ち手つきで取り出しやすいのがメリットではありますが、たくさん入れるとレゴのパーツが飛び出してしまうので、八分目の収納を心がけているんだとか!
棚の右下の白い円柱形のボックスは八幡化成の「オムニウッティ」。こちらにもレゴのパーツがぎっしり入っているのことですが、ふた付きなのでどうしてもオープンタイプのイケアのボックスのほうが活用率が高いんだそう。
yuko_sukkirigurashiさんのInstagramより
おもちゃ収納棚に並べて活用しているのは、ダイソーの持ち手つきのボックス!200円商品とのことですが、ふた付きでとっても使い勝手がよさそう。
リカちゃん、へんしんセット、おけしょうどうぐ…とジャンルごとに仕分けて、写真付きラベルを貼り付け。お子さんがスムーズにお片付けできるように工夫しています。
ラベルはボックスをどちら向きに棚に戻しても見えるように両側に貼っているそう!このようなちょっとした工夫が使い勝手に差をつけますね。
azumi_okatazukeさんのInstagramより
こちらはテレビまわりを子どもたちの"おもちゃ収納コーナー"にしているご家庭。
ニトリのカラーボックスをテレビ台にして、カラーボックスにぴったり収まる収納ケースの「Nインボックス」を設置。おもちゃを分類して収納しています。
ボックスにはラベリングをして何をどこに入れるかが一目瞭然。白いボックスで統一していることで、たくさんのおもちゃが収まっているのにこんなにスッキリした空間に!
ボックスに入れるおもちゃは8分目くらいにすることが大切とのこと。その余裕がないと、入らなかったものを棚の上などに置くことになり、散らかってしまいます。
ボックス収納は便利で、つい物を詰め込みすぎてしまいますが、ときどき親子でおもちゃの見直しをすることが必要ですね。
***
たくさんのおもちゃをスッキリ収納できて、子どもも片付けやすいボックス収納のアイデアを紹介しました。
並べる、積みあげる、棚に入れる…スペースや使い勝手に合わせて、ぜひ"きれいが続く"収納方法を見つけてくださいね。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01