新年明けましておめでとうございます。
毎年、年末年始になると話題にのぼる新年の「干支(えと)」。
今さら聞けない「干支」の意味など気になる疑問を解説します。おやこで楽しく語り合いましょう。
「干支(えと/かんし)」は「十干十二支(じゅっかんじゅうにし)」の略。年賀状などの絵柄になる「干支」は「十二支」のことで、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種あり、それぞれ動物の名前がついています。
今では年をあらわすものとしてのみ使われることが多いですが、「十干十二支」はもともとは古代中国の暦法。 「十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)」と「十二支」を組み合わせた60通りの名称で、年、日、時間、方角などに用いられていました。日々の生活から農作業まで、なくてはならない大切な暦だったのです。
えとには、12のどうぶつの名前がついていて、あたらしいとしをあらわしてるんだよ。むかしのちゅうごくでは、じかんやほうがくにも使われていたんだって。
年が変わるたびに話題になる「干支」ですが、なぜ、動物の名前が使われているのでしょう。これには諸説ありますが、実は本当のところはわかっていません。
また、どうして現在の12種になったのかもはっきりしていないようです。一説には、もともと月を表すために用いられていたともいわれます。農業が生活の中心だった時代、覚えやすいように身近な動物の名前をつけていたともいわれます。
理由はさだかではありませんが、「干支」が動物じゃなかったら、現在の年賀状の絵柄も変わっていたかもしれませんね。
おぼえやすいように、むかしのひとのまわりにいたどうぶつのなまえをつけたみたいだよ。でもはっきりわからないんだって。ふしぎだね。
「干支」には、いろいろな物語もあります。有名なのは神様が動物たちを競争させたというお話。十二支を覚えるヒントとして、子どもに話してあげましょう。
===
その昔、神様が1年に1つずつ12の動物の名前をつけることを思いつきました。「元旦の朝、新年のあいさつに来たものから順番に12番目までの者を、順番に1年間動物の王様にしてあげよう」。
動物たちはそれぞれ準備をしますが、猫だけは、ねずみに1日遅れの日を教えられたために間に合わず、12番のなかに入れませんでした。また、牛は足が遅いので前の晩からでかけましたが、扉が開いたとたんに、ひそかに背中にのっていたねずみがちょこんと飛び降りたため、ねずみが一番に。
こうして到着した12種の動物が1年ごとに動物の王様になることになりました。
===
2022年は寅年。「干支」について説明しながら、楽しいお正月をすごしてくださいね♪
エディター・ライター 田久晶子
出版社勤務を経て独立。「食」に関するテーマを中心に、生活情報全般を得意分野として雑誌、webなどで活動している。また、「食育」や「歳時記」など、子どもたちに伝えたい暮らしの工夫や知恵を紹介する記事も数多く執筆している
<娘の寝言で発覚した事件>#3
2024.08.01
<ぼったくり呉服店を撃退した方法#4>
2024.08.10
まだ間に合う【サンタさんへの手紙】日本語OK!切手代110円だけ!カナダか...
2021.11.24
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
<ぼったくり呉服店を撃退した方法#5>
2024.08.10
<娘の寝言で発覚した事件>#4
2024.08.01
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
<娘の寝言で発覚した事件>#5
2024.08.01
義母が隠していた恐ろしい事実#9
2024.08.19
見知らぬ男と”抱き合う母”の秘密…数年後【父に暴露した結果】⇒父「不倫じゃ...
2024.08.02