リビングでの学習が増える中、ランドセルの収納場所はおやこにとって大きな課題となっています。
リビングにランドセルを置くとどうしても散乱しがちですが、少しの工夫でおしゃれかつ使いやすい収納スペースを作ることができます。
クローゼットやカウンター下など、普段は使わないスペースをランドセル置き場として活用しましょう。
カウンター下に棚や収納ボックスを設置してランドセルを収納すると、子どもが自分で出し入れしやすいです。
また、クローゼットなら来客時に扉を閉めることで、リビングの見た目をスッキリさせることができます。
移動が可能なキャスター付きキッチンワゴンをランドセル置き場にすると、リビングの様々な場所で学習が可能になります。
さらに、ランドセル以外の学習用具や小物も一緒に収納できるため、子どもが勉強する際に必要なものをすぐに取り出せるようになり、勉強の効率も上がります。
市販の家具だけではなく、プチDIYで自分好みのランドセル置き場を作ることもできます。
特に、カラーボックスを使ったDIYは手軽にできて人気があります。
三段のカラーボックスを組み立て、上段をランドセルのスペースとして残し、二段目には教科書やノートを置くための仕切りをつけます。
最下段には引き出し式のプラスチックケースを取り付け、プリントなどを収納するスペースとして利用しましょう。
この方法なら、低コストでリビングに馴染むランドセル置き場が手に入ります。
ランドセル収納場所の工夫は、おやこでチャレンジできる「ちいさなDIY」感覚として楽しめます。
子ども自身がランドセルをきちんと片付けられるようになることは、整理整頓の良い習慣を身につけることにもつながります。
みなさんも、子どもと一緒にランドセル置き場づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01