まだまだマスクが手放せない日々が続きそうです。
感染予防効果の高さより、不織布マスクを使う機会が増え、サイズ違いで何種類もマスクを購入している家庭も多いのではないでしょうか。
そこで問題になってくるのが、マスクの収納。「購入時の箱のままだとインテリアになじまない」「家族が多いのでマスクがかさばる」「もっと使いやすく収納できたら…」など、それぞれ悩みがあるはず。また。子どもがいる家庭では、マスクを自主的にとってくれる工夫もあると、なおうれしいですよね。
そこで、Instagramで見つけた画期的なマスクの収納方法をまとめてみました。
sumoさんのInstagramより
外出時には欠かせないアイテムとなったマスク。しかし靴を履いていざ出かけようとした際「マスク忘れた!」なんてこともしばしば…。
sumoさんは3COINSで購入したマスクケースの裏面に、ニトリの強力両面テープでマグネットを2枚貼りつけ、玄関のドアにぺたり!
たっぷり収納できるので、箱で購入したらそのままポンといれられる手軽さも◎。フタつきなので、衛生面も安心ですね。
ドアに貼ることで忘れることも少なくなったんだとか。もし忘れても靴を脱がず、すぐ取りにいけるのもいいですよね。子どもが自分で取り出せるよう、低い位置につけるのもナイスアイデアです!
miri___roomさんのInstagramより
キャンドウの木箱と木の端材で作ったオリジナルのマスク収納ケース。子どもサイズ~大人サイズまで収納できるそう。大容量かつ、引き出しでそれぞれのマスクを管理できるのもうれしいポイントです。
インテリアにもすっとなじむ、木の落ち着いた色合いも素敵ですよね♪
norikoさんのInstagramより
norikoさんは注文したマスクが届いたら箱から取り出し、まず無印のジュートバッグに収納するんだそう。家族5人分のマスクもしっかり収納でき、見た目もおしゃれで移動させやすい点も魅力的です!
すぐに使う分のマスクは玄関のフックに。お出かけのとき、子どもが自主的に取りやすく、ひと目で残り枚数がわかるので補充もしやすいですね。
ぬまさんのInstagramより
水切りネットやポリ袋、食品保存袋の収納として人気の「プルアウトボックス」は、マスクの収納としてもおすすめ!
フタをあける手間がなく、サッと取り出しやすいのが特徴です。
ぬまさん宅では、裏に強めのマグネットを貼りつけて玄関ドア用のマスクホルダーに!マスク忘れを防げるだけでなく、シンプルなデザインなので、出入りのたびに目に入るドアに貼り付けていても気になりませんね♪
家族みんなで使う場合、必要以上に未使用のマスクに触れることなく取り出せるのもポイントです!
ayie2105さんのInstagramより
最後に紹介するのは、ガラスびんをつかったマスク収納。 今まで100円ショップに売ってる組み立て式のマスクケース使っていたというayie2105さん。「詰め替えがめんどくさく、取り出しにくく、見た目もイマイチ…」ということで、大きめの瓶に収納場所を変えたんだそう。
見た目もかわいらしく、残りの量も一目瞭然。ストックがなくなったらバサッと補充できるのでズボラさんにおすすめとのことでした♪
***
マスクの収納方法を紹介しました。 専用ケースを使いやすくアレンジしたり他の用途のもので代用したり…コロナ禍が続き、収納法を見直して本当に使いやすい方法を模索している家庭も多そうですね。
たくさんのストック置き場と一時置き場を分けるなど、日々の使い勝手を考えたアイデアは、ぜひまねしたいですね。
合わせてよみたい ▶【いざというとき役立つ】子ども用マスクを忘れても焦らずOK!大人用マスクを子ども用に変える”ミラクルアレンジ術”
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26