鉛筆や消しゴムなどの文房具は、リビング学習に欠かせないアイテムです。 とはいえ、いつもテーブルの上に出しっぱなしにするわけにもいきませんよね。
そこで、必要なときにサッと取り出せて、使い終わったらすぐしまえる収納方法があると便利です。
例えば、プラスチック製のキャリーボックスなどは、軽くて持ち運びしやすく、文房具をひとまとめにしておくのにぴったり。 学習の始まりと終わりがスムーズになり、リビングもすっきりと保てます。
学習グッズを手元に置いておきたくなる気持ちはあるものの、出しっぱなしではリビングが雑然としてしまいがち。
そんなときに活躍するのが、キャスター付きのワゴンです。 必要なときにサッと近くに寄せて、終わったらそのまま元の位置に戻すだけ。 リビングやダイニングでの学習がより快適になりますよ。
教科書やランドセルなど、毎日使うものは、できるだけすぐ手が届く場所に置くのがおすすめ。 仕切りのあるラックなどを活用すると、宿題や翌朝の準備がスムーズになります。
また、毎日のように持ち帰るプリント類は、科目ごとに分けてファイルするのがポイント。 インデックス代わりにマスキングテープでラベルをつけておけば、どこに何があるか一目でわかり、探す手間も省けます。
リビングを学習スペースとして活用するなら、家族みんなが快適に使えるよう、工夫された収納が大切です。
今回ご紹介したようなアイデアを取り入れることで、散らかりにくく、片付けやすい環境づくりが可能に。 見た目も整い、毎日の勉強がぐっと気持ちよく進められるはずです。
お子さんのスタイルに合わせた収納方法で、リビング学習をもっと楽しく、心地よいものにしていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01