新生児や数ヶ月の赤ちゃんには、聴覚を刺激する「音」の絵本がうってつけです。
赤ちゃんはお母さんの声を聴くことで安心感を得るため、親御さんが絵本を読み聞かせることが最初のコミュニケーションの一つになります。 特に、オノマトペで表現された絵本は、赤ちゃんの聴覚に訴えかけ、一緒に楽しむことができます。
生後3ヶ月を迎えると、さまざまな「色」や「形」に興味を持ち始めます。
この時期の視力の発達に合わせ「色」や「形」をテーマにした絵本を選び、赤ちゃんが世界をより鮮やかに感じられるようにしてあげましょう。 コントラストがはっきりした絵本は、視覚的な楽しみを提供します。
生後6ヶ月頃からは、赤ちゃん自身が絵本を手にとって遊び始めます。 この時期におすすめなのが、扱いやすく、簡単には破れない「ボードブック絵本」です。
ページをめくる動作を通じて、物を掴む力を養ったり、果物や動物など新しい言葉を覚えるきっかけを作ることができます。 赤ちゃんが興味を持ちやすいテーマの絵本を選んでみましょう。
赤ちゃんの反応を見ながら、楽しんで絵本選びをしていくことが大切です。 絵本との出会いは、赤ちゃんの心や言葉の発達に大きな影響を与えます。
また、親御さん自身も楽しめる絵本を選ぶことで、おやこでの絵本の時間がより充実したものになるでしょう。 絵本を通して、おやこで過ごすかけがえのない時間を大切にしてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
電車で…「席、譲って」眠る高校生を揺する老夫婦。だが次の瞬間⇒老夫婦が【高...
2025.08.26
高速道路で…父「次の出口で降りろ!」娘「えっ」従った結果⇒父「やっぱりか…...
2025.08.26
義実家に帰省中…義母「謝りなさい」嫁「はい?」直後⇒義母「だって…」続く一...
2025.08.21
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
定食屋で…私「お会計お願いします」店員「座って待ってて」数分後⇒渡された“...
2025.06.13