「自分で考える力」とは、まわりの状況を見ながら自分なりに判断し、どう動くかを決めて実行する力のこと。 自分で決めて行動するからこそ、その結果についても責任を持つ力が自然と育っていきます。
教育でも「これからの予測できない時代を生き抜くには、自分で考え、選び、動ける力が大切」とされています。 つまり、子どもたちには、正解のない問題に向き合って、自分なりの答えを出す力が求められているんですね。
「考える力」を育てるためには、一つの見方にとらわれず、さまざまな視点から物事を見る「多角的な思考」が大切です。 さらに「どうしてこうなるのか?」を順を追って説明できる「論理的な思考力」も必要になってきます。
こうした考え方は、問題をシンプルに整理して、スムーズに解決する力にもつながっていきます。
考える力は、特別なトレーニングをしなくても、日々のやりとりの中で育てることができます。
たとえば、子どもが「これやってもいい?」とお願いしてきたとき、すぐに「いいよ」「ダメ」と答えるのではなく、 「どうしてそう思ったの?」と理由を聞いてみると、子どもは自然と自分の考えを整理しようとします。
また、子どもからの質問にもすぐに答えるのではなく「どうしてだと思う?」と問い返してみるのもおすすめです。 こうしたやりとりが、子どもが自分で考えるきっかけをつくってくれます。
さらに、「今日はどっちの服を着る?」「どれをおやつに選ぶ?」など、選択肢を与えることも良い練習になりますよ。
日常生活における些細なやり取りが、子どもが考える力を伸ばせるヒントがたくさんあります。 おやこで対話を楽しみながら、子どもが自分の考えを持てるように見守っていきたいですね。
大人が「子どもの気づき」や「やってみたい」という気持ちを大切にすること。 それが、子どもが自信を持って自分で考え、動ける力を育てる第一歩になるかもしれません。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
電車で…「席、譲って」眠る高校生を揺する老夫婦。だが次の瞬間⇒老夫婦が【高...
2025.08.26
高速道路で…父「次の出口で降りろ!」娘「えっ」従った結果⇒父「やっぱりか…...
2025.08.26
義実家に帰省中…義母「謝りなさい」嫁「はい?」直後⇒義母「だって…」続く一...
2025.08.21
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
定食屋で…私「お会計お願いします」店員「座って待ってて」数分後⇒渡された“...
2025.06.13