子どもが小学生になると、生活のリズムが変わり、遊びの傾向も変化します。 この時期を機に、もう不要になった赤ちゃん時代のおもちゃを片付けることをおすすめします。
処理する際、子どもがすぐに「まだ遊ぶ」と言わないように、親が判断して進めることが有効だと言えるでしょう。 部屋のスペースを有効活用するためにも、選別は重要なステップです。
ランドセルや学校の教材は、決まった場所に収納しましょう。カラーボックスを使うのが便利です。
例えば、ランドセルはカラーボックスの上に置き、棚の部分には教科書やノート、文房具などを整理しておくと、毎日の準備がスムーズになります。
リビングで宿題をする場合は、リビングにカラーボックスを置いて収納スペースを作るのもよいでしょう。
クローゼットのスペースも上手に活用しましょう。
収納ボックスを使っておもちゃや服を分けて収納すると、整理しやすくなります。 また、つっぱり棒を設置して子どもが自分で服をかけられるようにすると、自立を促すきっかけになります。
クローゼットを「秘密基地」のような楽しい空間にするアイデアも、お子さんの創造力を育みつつ収納にも役立つ工夫です。
おやこで共有できる収納スペースを作ることは、日々のストレスを減らし、子どもが自分で片付ける習慣を身につける大切な一歩です。
家族でアイデアを出し合い、理想的な子ども部屋を目指してみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01