子どものおむつ交換バトルに勝つ!保育士推奨のやり方

子どものおむつ交換バトルに勝つ!保育士推奨のやり方
おむつ替えのたびに子どもが暴れる…そんな親御さんに朗報です。 保育士が実践している、泣き叫ぶ子も納得のおむつ替えテクニックを紹介します。
目次

おむつ替えが大暴れの理由

おむつ替えは、通常ならばさっぱりと気持ちよく終わる時間ですよね。 しかし実際、毎回おむつ替えの時間が戦いのようになってしまう家庭も少なくありません。 どうしてお子さんはおむつ替えをそんなに嫌がるのでしょうか?

その理由は、身体の発達や好奇心の増大が関係していることが多いです。 例えば、つかまり立ちができるようになると、自由に動ける喜びから横になることを嫌がるようになることがあります。 また、物を探索したい時期に入ると、おむつ替えの時間がじっとしていることの「もったいない時間」に感じることもあります。

このような気持ちを理解してあげることが、おむつ替えをスムーズにする第一歩かもしれません。

ご機嫌取りの作戦

まず試していただきたいのは、お子さんの気を引く方法です。 お気に入りのおもちゃや、少し特別感のあるアイテムをおむつ替えの時間に取り入れてみましょう。

また、お子さんが好きなテレビ番組を見せながらおむつ替えをするのも効果的です。 ただし、スマホやタブレットを使う場合は、使用する内容や時間をよく考慮することをおすすめします。

おむつデコレーション作戦

おむつそのものに興味を持ってもらう方法もあります。 好きなキャラクターのプリントがあるおむつや、お子さんと一緒におむつに絵を描いたりシールを貼ったりすることで、おむつ替えを楽しさに変えることができます。

この方法はトイレトレーニングにも良い影響を与える可能性があります。

おわりに

ときには、無理におむつ替えを進めずに少しお休みするという柔軟な対応も効果的です。 子育てには臨機応変な対応が大切です。 おむつ替えを嫌がる時期もやがて過ぎていくものですので、焦らずにお子さんのペースに合わせてあげましょう。

おむつ替えの時間を少しでもお子さんと一緒に楽しめる工夫をして、毎日の育児をより楽しく、豊かなものにしていければ良いですね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram