こんにちは、ライターのおおたにひろこです。
子どもが大好きなカップゼリー。フタを開けた際に中の液が飛び散り、手やテーブル、衣類がベトベトに汚れた…という経験をした方も多いのでは?
そこで、道具不要で簡単にできる「ゼリーの液が飛び散らない開け方」を紹介します。デロンと中身が飛び出がちなひとくちゼリーや、パックにはいったカット豆腐でも試してみました。
まずはふだん通り、“あけくち”を手前から奥に引っ張り開けてみます。さっそくバシャッと液が飛び散ってしまいました。
一度テーブルを拭き、ベトベトになった手を洗って…という工程が増えるので、食べる前から少しストレスを感じますよね。
つづいて「液が飛び散らない開け方」です。
やり方はとっても簡単、“あけくち”が奥になるようにゼリーを置き、奥から手前にフタを優しく引き上げるようにして開けるだけ。
先ほどと同じスピードでフタを開けましたが、まったくこぼれていません。
通常の開け方だと力が上方向にかかるため、容器が不安定になりやすく剥がすときに強い衝撃がかかります。奥から開けると力が左右に分散されるので衝撃が少なくなり、液がこぼれにくくなるという仕組みです。
さらに成功率を上げるなら、片方の手で「フチの部分」を押さえて開けることをおすすめします。とにかく、容器に余計な力をかけないようやさしく持ってくださいね。
低価格でたくさん入っているので、子どものおやつとして重宝するひとくちゼリー。お子さまランチのデザートとしてついてくることも多いですよね。
サイズが小さく、フタを開けるときの力加減が難しいひとくちゼリーは写真のように中身までデロンとでがち。
こちらもフチの部分を持ち、奥から手前に引くときれいに開けることができました。このサイズなら、小さな子どもでも挑戦しやすそうです。
開けるとバシャッと液体が飛び出す、パックに入ったカット豆腐はどうでしょうか。
残念ながら、こぼれてしまいました。
封入水の量が多い豆腐では厳しいようです。封入水が少ない豆腐のパックはゼリー同様飛び散ることなく開けることができたので、商品によってはこのワザが使えるかもしれません。
そのほか、カップで売られている茶碗蒸しや、スクエア型の容器に入っている寒天ゼリーでも液が飛び散ることなく、ノンストレスで開けることができました。
商品によってはこのワザが使えない場合もあるので、いろいろ試してみたい方は液がこぼれてもいいように念のためトレイの上などで行ってくださいね。
おすすめライフハック記事 ▶使用後すぐ捨てないで!わずか10秒で「ジップロック」が復活!?家計に優しく、料理にも洗濯にも使える裏ワザとは?
ライター おおたにひろこ
天パの女児を育てるアラフォーママ。家事と育児に追われ自分のキャパの小ささを実感する毎日ですが、「何事も楽しむこと」を心がけ日々を過ごしています。読んだあとにママ・パパが前向きになれるような情報をお伝えしていきます。
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01