収納に困る服飾アイテムのひとつ「靴下」。とくに子どもの靴下は小さくて収納に困りますよね。毎日出し入れすることに加え、数も増えがち…。どんな収納をすれば家族や子どもたちが使いやすいのでしょうか。
また、いまの時期は靴下に加えてタイツもどう収納すればいいか悩ましいですよね。
靴下の収納にまつわる悩みでは、
などがよく聞こえてきます。
家族が多いとそれだけ増える靴下、収納上手さんがどのように片付けているのかを拝見します!
藤井陽子さんのInstagramより
整理収納アドバイザーの藤井さん宅のお子さんの靴下収納は、ニトリの「引き出し整理ボックス」(15マス)を活用!ハンカチと一緒に収納しています。
収納したいものに合わせて、仕切りをカットしてスペースを調節することができる便利な仕切りボックスです。
アイテムごとにかためて収納するのが、出し入れしやすさのポイント。
同じ色でも丈が違う靴下があると、取り出して「違った!」と入れ直す手間も…判別しにくい靴下にはクリップをつけて一目瞭然に!
この方法なら仕切りの定位置にサッと入れるだけでラク!仕切りの分しか入らないので、つい増えがちな靴下の数もキープしやすいですね。
じーにゃさんのInstagramより
選びたい靴下が見つかりにくい…という悩みを抱えていたじーにゃさんは、思い切って靴下を"吊るす収納"に!
ダイソーで購入したステンレスピンチ付きスチールハンガー、S字フック、洗濯ばさみを使ってオリジナルの靴下収納を自作!ハンガーのピンチを外してS字フックに替え、靴下洗濯バサミをひっかけるという仕組みです。
靴下洗濯バサミとは、靴下をペアで挟んだまま洗濯機に入れ、洗濯後にそのまま干せるという便利アイテム!これを使うと洗濯の時に靴下の片方が行方不明になることがありません。
靴下洗濯バサミを使って洗った靴下が乾いたら、そのままこのハンガーのフックにかけて収納!
以前行っていた引き出し収納では、靴下の微妙な長さがわかりにくかったそうですが、この収納方法にしてからは、ひと目で長さが分かるようになって時短!ぜひマネしたいアイデアですね。
すっくり=すっきり×しっくりさんのInstagramより
整理収納アドバイザーのすっくりさんがおすすめするのは、家族ごとに靴下の収納方法を変えること!玄関近くの棚に家族3人の靴下を"それぞれに適した方法"で収納しています。
靴下をたくさん持っていて仕事の日に履く靴下が決まっているパパは、仕事用と休日用を分けて、休日用のみ仕切り付き収納に。
家では裸足で過ごす息子さんの靴下は、とにかく靴を履く前に取りやすい場所に!棚にかけたバスケットからサッと取り出せます。
靴下の数が少ないすっくりさんは、ペアでそろえてそのままボックス収納に!必需品のソックスタッチも一緒に、というのがポイントですね。
ちなみに、以前は、息子さんの靴下は玄関のイスの下に納めたボックスに入れていたんだそう!
家の中では裸足で過ごすという子どもは多いもの。収納場所を思い切って玄関にするというのはアリですね!
mariさんのInstagramより
mariさん宅も家族の靴下を玄関に収納。シューズウォールにボックスを使った見事に整った玄関収納です!
「出かける前の戦争のために必需品をここに全て詰め込みました(笑)」というmariさん。必要なものを玄関にまとめたことで、出がけの娘さんに「あ!マスク忘れた!ママとってきて~」「くつ下がないよ〜」などと呼ばれて2階に駆け上がらずにすんでいるそうです。
ボックス内には洗濯後の靴下をペアでまとめて入れるだけ!靴下とタイツ&スパッツのボックスを分けています。
みかじ@ミニマル暮らしさんのInstagramより
みかじさんが靴下収納に使っているのは、なんとプランターカバー!本来は植物の鉢を入れる用途の無印良品の「吊りさげるプランターカバー」をクローゼット内の壁に設置しています。
3連になっているので、靴下をカテゴリー別に分類でき、そのままポイッと収納が完了するのがとっても便利ですね。1個のカバーにパンプス用のソックスが5~6足が入るそう。小さな子ども用のソックスにも重宝しそうですね。
ポイポイ入れるだけの収納がよいけれど、目的のものを探しにくい…という悩みがこれで解決!目の付け所がすばらしいですね♪
佐藤加奈子(さとかな)さんのInstagramより
整理収納アドバイザーの佐藤さんの靴下収納は、自宅にあるものですぐにできるのがポイント!収納のためのアイテムをわざわざ用意する必要がありません。
色味がほぼ同じで区別がつきにくい長さの違う靴下、タイツ、スパッツ…きれいに収納できても、お目当ての物をすぐに取り出すのは至難のワザですよね。
そこで、佐藤さんはIKEAのビニール袋を使って仕分け。ビニールはきっちり形が決まっていないので、自由度が高く収納にも使いやすいもの。ダブルクリップに何が入っているかを書いて留めておけば、出し入れに迷うこともありません。
とくに子どもの靴下は、成長と共に種類も必要な枚数も変わるもの。そのたびに収納用のアイテムを見直すのは大変ですよね。
片づけを考えるとき、つい収納アイテムを買ってしまいがちですが、まずはすぐにできる方法を試してみるとムダがありません。
***
お手本にしたいアイデアがたくさんありました!
家族それぞれが使いやすい方法を見つければ、ストレスなく過ごせます。まずはわが家の靴下収納を「どこにするか」から考えてみるといいですね。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24