子どもの窒息防止に「ぶどう・ミニトマトは4歳までは縦4つに切る」。キッチンに貼るシールで意識を高めよう!
2021年の節分は2月2日(火)。豆まきをし、恵方巻を食べる節分は、子どもたちも楽しく参加する季節行事の一つですよね。
しかし、この豆まきの「節分豆」にくれぐれも注意してほしいと、去る1月20日消費者庁は注意喚起を呼びかけました。
厚生労働省の人口動態調査によれば、2014年からの6年間で食品を誤嚥して窒息したことにより14歳以下の子どもが80名死亡。そのうち5歳以下が73名と9割を締めていたのだとか。奥歯が生えそろわず、噛む砕く力や飲み込む力が十分ではないため、豆やナッツ類を食すると、のどや気管に詰まらせて窒息したり、肺炎を起こしたりするリスクが非常に高いのです。
小さなお子さまのいるご家庭での節分の豆まきは、個包装されたものを使用するなど工夫して行い、子どもが口に入れないよう、後片付けを徹底しましょう。
また、節分豆に限らず、ものを食べているときは姿勢を良くし、食べることに集中できるよう大人が心がけましょう。物を口に入れたまま、走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりすると誤って吸引し、窒息・誤嚥するリスクがあります。
また食事の時は大人が目を離さないように注意してくださいね。
2020年9月には、4歳の子どもが皮をむいた状態のぶどうをつまらせてなくなるという悲しい事故がありました。
イベントを楽しく過ごせるよう、大人もぜひ気を配っていきたいですね。
参考:消費者庁 食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01