食べ物をよく噛むことで得られる6つのメリットを紹介します。
よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。子どもの頃からよく噛むことを習慣づけておくと、将来の肥満予防にも繋がります。
よく噛むことで唾液が分泌されます。唾液には口の中を洗い流してくれる作用や、抗菌・殺菌作用があり、虫歯予防に役立ちます。
よく噛むと顎が発達し、歯並びがよくなります。歯並びがよいと発音もよくなります。
よく噛むことで唾液が分泌され、食べ物の消化吸収がよくなり胃腸の負担が減ります。
よく噛むことで脳が刺激され、脳を活性化し、記憶力や集中力を高めます。また、よく噛むことで幸せホルモンともいわれるセロトニンというホルモンの分泌を促します。セロトニンは気持ちの安定やストレスの軽減に役立ちます。
よく噛んで味わうことで食べ物本来の味が分かるようになり、味覚が発達します。
よく噛んで食べるためのポイントを2つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
急いで食べるとよく噛まずに飲み込んでしまいがちです。食事をする時はゆっくりと噛みしめて、味わいながら食べましょう。 目安としてひと口30回噛むように心がけましょう。30回噛むことは意識しないとなかなか難しいですよ。また、歯応えのある食材を取り入れるのもおすすめです。根菜やきのこ類などの食物繊維が豊富な食材は、よく噛まないと飲み込めないため自然に噛む回数が増えるでしょう。
食べ物が口に入っている時は、飲み物や汁物などの水分を摂らないようにしましょう。水分で流し込むように食べると噛む回数が少なくなり、消化にもよくありません。
よく噛むことで、子どもの健康にうれしいさまざまなメリットが得られます。毎日の食事で意識して、よく噛むことを習慣化させましょう。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02