2歳頃に訪れるイヤイヤ期は、子どもが独立心を育む大切な時期です。
自分で選びたい、自分の意志を示したいという欲求が強まりますが、これは自我の発達の証しと言えるでしょう。
この時期には、子どもの「イヤ!」という言葉にイライラすることもあるかもしれませんが、彼らの成長の一環としてポジティブに捉え、サポートする姿勢が重要となります。
自我が目覚め始めた子どもたちは、自ら選択することで満足感を得ます。
全てを自分の思い通りにはさせられませんが、何を着るか、何を食べるかなど、日常の小さなことから選択肢を与えてみましょう。
ただし、その選択肢は親が管理できる範囲内で用意すべきです。
これにより、「自分で選んだ」という達成感を子どもに味わわせることができ、イヤイヤ期特有の衝突をある程度避けることができるかもしれません。
イヤイヤと反抗的な態度が見られたとき、その場で直接対立するよりも、気分を変えることで問題の解決に繋がることも多いです。
子どもの注意を他に向ける、環境を変える、一緒に違う活動を始めるなど、柔軟に対応してみましょう。
強硬な態度よりも、優しく導くことで子どもは自ら気持ちを切り替える力を育むことができると言えるでしょう。
「イヤイヤ」という行動の裏には、子どもなりの理由や感情があります。
その気持ちをまずは受け止め、「うんうん、そうだね」と共感を示すことから始めてみましょう。
そして、できることなら共に楽しみ、できないことには理由を説明してあげることが、親子の信頼関係を深めます。
また、スキンシップを取りながら落ち着かせることも、イヤイヤ期の子どもにとって、とても心地よい支えになるはずです。
ときには試練の時期となるイヤイヤ期ですが、子どもの成長のための大切なステップと捉え、寄り添う心を忘れずに乗り越えていきましょう。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01