新生児期の赤ちゃんは、体温調節機能が未発達なため、「大人より一枚多め」が着る衣類の基本ルールとなります。
特に初めての冬や夏を迎える際の服装選びには注意が必要です。
夏であれば蒸し暑さから守り、冬は冷えから守る衣類を選ぶ必要があり、短肌着と長肌着、それに適宜2wayオールを加える形が基本となります。
また、汚れることを考慮して、短肌着は5〜6枚、それぞれの季節に適した服も複数準備しておきましょう。
赤ちゃんが少し成長し、体温調節がうまくできるようになってくる頃から、服装選びも少し変わってきます。
夏場の暑い時期には、赤ちゃんが快適に過ごせるよう最小限の着衣で十分です。
ただし、エアコンが効いた室内では温度調節のためのレイヤーやベストを準備しておくと安心です。
汗取りパットの使用も、頻繁に着替えることが難しい場合に便利です。
冬の訪れと共に、新たな服装の準備が必要になります。
冬場でも赤ちゃんは短肌着に長肌着、その上に2wayオールを着せるのが一般的です。
しかし、赤ちゃんの体温調節は手足を利用して行うため、厚手の靴下や手袋は必要ありません。
代わりに、室内での活動を考慮して、レッグウォーマーを活用すると良いでしょう。
かぶせタイプの服は、特に新生児期の赤ちゃんに着せづらいと感じる保護者も多いです。
首がすわるまでは、衣服を赤ちゃんの足元から上げるような方法で着せることが可能です。
首がすわった後は、生地を引き上げるようにして頭からかぶせてください。
赤ちゃんが快適に過ごせるよう、動きやすさを重視した服選びと着せ方を心掛けましょう。
新生児期から幼児期にかけての衣類選びと着せ方は、赤ちゃんの成長と共に変化していきます。
肌着一つを取り上げても、その季節や成長段階に応じた服装が必要となります。
赤ちゃん本人が快適に、そして保護者も安心して過ごせるよう、衣類選びにはこのようなポイントを意識してみてください。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14