小学校で保育園や幼稚園と大きく違うのは、名前シールにイラストがないことです。
年長クラスだけは貼らない園もありますが、多くの園では名前の横に動物や果物などイラスト付きシールが貼ってあります。 子どもによってはイラストを見て自分のものを片付けている子もいるでしょう。
小学校では、名前の横には出席番号です。 名前はもちろんひらがなで書いてありますので、読めると自分の持ち物をどこに片付けるのかすぐにわかり、毎日の学校生活がとても楽になります。

ひらがなを習うのは1年生になってから。 自分の名前は読めたとしても、お友だちの名前は読めない、ということがとても多いのです。
大規模の学校やいろいろな園から集まってくる学校では、はじめて顔を合わせる子が学級内にたくさんいます。
こんな例があります。
落とし物のハンカチを学級の子が拾って担任に届けてくれました。 その子は自分の名前は読めても、ハンカチに書いてある見慣れないお友だちの名前は読めません。 担任の先生が持ち主に届けて一件落着。持ち主の子もハンカチに名前が書いてあって自分でも確認できて一安心。
持ち主の子は名前が読めてよかったね、となりました。
ついつい、漢字まじりで我が子の名前を書いた。 本人は「本当に自分のかな?」と首をかしげている。実はとてもよくあります。
名前は本人が読めることが大事。入学時はひらがなで書いてあげましょう。 名前がカタカナの場合は、お子さんと相談してカタカナで書くかひらがなで書くか決めるとよいですね。

お友だちの名前もわからなかった入学時。
だんだん学校生活にも慣れ、ひらがなも習いました。 最初はあやふやだった友だちの名前も読めるようになってきます。
落とし物の名前も読めるようになり、直接持ち主へ届けられるようになるのも2学期です。 昔と違い、今は1年生2学期からカタカナと同時に漢字も習います。
漢字も習いだしたらお子さんと相談して持ち物の名前に漢字を使っていくのはどうでしょうか。 本人がどうしたいか、をたずねてみてくださいね。
1年生にとって、学校ははじめてのことがとてもたくさんあります。 スムーズなスタートがきれるように最初は「少し簡単かな」くらいがちょうどよいです。 楽しい毎日が、待っていますよ!
ライター/監修:モリハナせんせい(・保育士資格・幼稚園教諭2種・小学校教諭1種2種)
保育園で必要な就労証明書とは?提出時期や間に合わない場合の対処法・記入の依...
2023.04.11
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
保護者との続柄とは?意外と悩む幼稚園願書や小学校書類の書き方一覧
2023.01.21
幼稚園入園は何歳から?満3歳・年少・年中・年長ごとの入園年齢早見表やベスト...
2023.09.11
保育園選びはどこ見ればよいの!?元保育士が教える保活の意外なポイント
2025.09.16
保育園は何歳から入れる?ベストな入園年齢は?幼稚園や認定こども園との違い・...
2023.09.13
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
こっそりお伝えする、公立幼稚園のいいところ
2025.09.19
【セリア】110円でエンドレス文字練習♪何度も書いて消せる「かきかたれんし...
2022.12.08