いま話題のモンテッソーリ教育。家庭でも実践したいと考えている親が増えている様子です。そのモンテッソーリ教育でもっとも重要なキーワードが「敏感期」。そして、3〜6歳の時期には、非常に重要になる5種類の敏感期が訪れるといいます。
その中の一つ「運動の敏感期」について『3〜6歳までのモンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!』の著者でもある藤崎達宏氏にモンテッソーリの敏感期について、詳しく教えてもらいました。
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
生まれてからすぐから6歳まで続く「運動の敏感期」。しかし3歳からその運動の中身が進化していきます。
0~3歳までは「自分の体を思いっきり動かす」ことが目的であり、「立つ、歩く、つまむ、ひっぱる、指す、はめる、通す」などの動きをマスターすることに喜びを感じていきます。
3歳をすぎるとマスターした単体の運動を組み合わせて、日常生活に活かしていくようになります。これをモンテッソーリ教育では「日常生活の練習」と呼んでいます。そしてその「日常生活の練習」は次の4つに分かれています。
3歳をすぎるようになると、その動きを調整する段階に入ります。ハサミで切る、のりで貼るなど、様々な道具を使うようになり、それらを使いこなすために「力加減の調整」が必要になり、自分の力と心を調節していきます。
代表的な活動は折る、切る、貼る、縫う、結ぶなど。このような活動を、集中し、繰り返すことで、どんどんうまくなっていき、「自分の動きが洗練されていく」ことに喜びを覚えていくのが、3歳以降の運動の敏感期の特徴です。
そして、その活動を大人がどう見守り、サポートしていくかがモンテッソーリ教育では肝要となります。その際に大切なのは「観察力」です。
たとえば、折紙をハサミで切って、のりで画用紙に貼るという活動においても、”ハサミの連続切りがまだできない””のりのふたが開けられない”など、どうサポートすれば、活動における問題を、子どもが自分の力で解決していけるかが見えてくるのです。
このように、日々の生活の中で「手を出し、口を出してしまう前に、わが子を観察する」ことが、子どもの成長のためには欠かせないのです。
折紙を折る(3歳〜)、洗濯物をたたむ(3歳〜)、紙でできた箱などを分解する(4歳〜) などの実践があります。
その中でまずは折紙に挑戦してみましょう。折紙のきっちり折れた喜びを獲得するために、最初の一折りをしっかり教えてあげましょう。
1)折紙に折り線をサインペンで書き、「この線に合わせて折ります」「角と角を合わせます」とゆっくりとお手本を見せます。 2)1をそのまま開いて子どもに渡します。折り目がついているため、子どもも簡単に折ることができます。 3)次は最初から子どもが自分で折ります。
モンテッソーリ教育の最終目的は「自分の人生の主人公になる」こと。そのためには、身の回りのことを自分でできることが基本条件となります。このことをモンテッソーリ教育では「自分自身への配慮」としています。
自分で目覚めて床から起きる、顔を洗う、食事をする、歯を磨く、排泄する、着替える・・・・など園に出かける準備をするだけでも、さまざまな活動があり、それらはさまざまな運動の調整が必要になることがわかるでしょう。
もし、子どもが服を着るところで行き詰っているときは、何が原因なのかを観察します。そしてボタンがはめられないことが原因の場合、朝の忙しい時間にボタンのはめ方を教えるのはとても難しいですよね。
そこで落ち着いた時間帯に、ボタンの大きな、はめやすい服を机の上に置いて、ゆっくりと大人がやり方を見せてから、机の上でボタンをはめる練習をするとよいでしょう。
このように、難しい活動を部分的に取り出し、ゆっくりその活動だけを繰り返すことで、自分一人でできるようにサポートしていくことを「困難性の孤立化」とモンテッソーリ教育では呼んでいます。
自分自身に配慮ができるようになると、年中さんくらいから「世の中は自分だけでないんだ」ということに気づくようになります。逆に言えば、それまでの子どもは自己中心的で当たり前のものなのです。
「まわりの環境に配慮する」とは、動物や植物のお世話をする、食事の準備をする・片付けをする、掃除を手伝う、人にお茶を入れるなど。
こうしたお手伝いなどで感謝されることによって、自分は社会の役に立てるんだという「自己有用感」を体感し、将来の自己肯定感の土台となっていきます。
水を注ぐといった活動を子どもは大好きです。しかし、いきなり牛乳パックなどから注ごうとすると失敗してしまうことになります。じょじょに活動のレベルをあげていきましょう。
1)計量カップ2個を用意し、片方のカップに粒の大きな豆を入れ、もう片方にあけ移す(こぼれても問題ない数に)。移される側のカップは机の上に置き、両方を空中で扱わないことが大切です。 2)計量カップ2個を用意し、片方のカップに米などを入れ、もう片方にあけ移す 3)液体のあけ移しに移行する
液体は、適切な量までで注ぐのをやめないと「あふれてしまう」のが難しい点です。この練習により、自分を制する「自立」の力が育っていきます。
こうした形で練習を積むとお茶や牛乳を注いで、家族にサーブすることができるようになり、「ありがとう」と感謝されるようになります。
さらに、年中から年長にかけて、自分が生活するコミュニティのルールを知り、日常生活のたしなみや礼儀を覚え、自分を適切に表現することから気品は生まれます。
まず大切なのは挨拶です。生まれた地域の挨拶の言葉を学び、そしてどんな時にどのようなタイミングで言えばいいのかを習得します。
また、他人のことを思いやる気持ちが芽生え、社会の道徳を学ぶのもこの時期です。ここでは、大人の所作すべてがお手本になります。子どもは見て学び、真似をしていきます。この敏感な時期に、適切で気品に満ちた所作を伝えたいものですね。
『子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100』藤崎達宏・伊藤あづさ共著
0~6歳までの「敏感期」。子どもの脳が飛躍的に伸びるこの時期に最適なのが、「モンテッソーリ教具」。敏感期に、どのような教具に触れるかで、子どもの脳の成長は大きく変わります!
子どもに適した教具は、自律心、集中力、やる気を育て、できた!という達成感は、自己肯定感にもつながります。その力はどんな時代も生き抜く力となるはず。本書は自宅で簡単にできる、ホームメイド・モンテッソーリの実践本です。
ホームメイドモンテッソーリ協会 理事長 藤崎達宏
日本モンテッソーリ教育研究所認定教師(0~3歳) 国際モンテッソーリ教育協会認定教師 (3~6歳) ホームメイドモンテッソーリ協会 理事長
外資系金融機関に20年勤務したのちに独立。自らの4人の子育て経験とモンテッソーリ教育を融合した子育てを全国で展開している。幼稚園、保育園をはじめ、全国の医師会まで、週末のほとんどが、講演と個別の子育て相談でうまる人気講師。
「モンテッソーリ教育三部作」三笠書房はシリーズ合計15万部を超えるベストセラーとなっている。 台湾、タイ、中国にて翻訳出版が行なわれている。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
なんと折り紙で「プッシュポップ」が作れる!?エンドレスで”ポコッ”にやみつ...
2022.02.15
<理不尽ご近所さんとのトラブル>#1
2024.08.01
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
キッチンで眠りがちな「紙皿」がツリーやオーナメントに!おやこで作るクリスマ...
2021.12.18
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
牛乳パックと割り箸で作る「子どものマフラー編み」が簡単すぎ!冬のおうち時間...
2021.12.13
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
【ダイソー・セリア・キャンドゥ】100均のおもちゃ人気ランキング38選!お...
2023.05.27