子どもを車に乗せる際の安全対策として欠かせないチャイルドシート。
しかし、種類や規格、使い方など、知っているようで意外と知らないポイントがたくさんあります。
今回は、ベビーシートとチャイルドシートの違いから始まり、選び方、法律上の取り決めまで、子どもを守るために役立つ情報をまとめました。
子どもを車に乗せる際に必要なチャイルドシートには、新生児から使えるベビーシート、幼児用のチャイルドシート、そして小学生低学年程度までのジュニアシートがあります。
ベビーシートは、主に生まれてから体重10kg、1歳頃までの赤ちゃんが対象で、安全性を最優先に考えて、車の進行方向とは反対に後ろ向きで設置します。
これに対し、チャイルドシートは幼児向けで、車の進行方向と同じ向きに設置されることが一般的です。
日本では、6歳未満の子どもを車に乗せる場合、チャイルドシートの使用が道路交通法で義務付けられています。
違反すると反則点数が加算される上、何よりも子どもの命を守るために、正しいタイプのチャイルドシートを選び、適切に使いましょう。
チャイルドシートを購入する際は、日本の安全基準「Eマーク」や海外基準の「ECE」など、安全性を示すマークが付いた製品を選びましょう。
また、成長に合わせて使える長期間対応型や、新生児から7歳頃まで使える兼用タイプもおすすめです。
近年、特に便利と評判なのが「トラベルシステム」です。
ベビーシートがそのままベビーカーやキャリーとしても使えるタイプで、寝ている赤ちゃんを起こすことなく車から家へ、またはその逆へ移動できます。
ただし、使用期間や価格面を考慮し、家庭のニーズに合ったモデルを選ぶことが大切です。
子どもを車内で守るためには、正しいチャイルドシートの選択と使用が必須です。
安全基準を満たした製品の選定はもちろん、子どもの成長に合わせた適切なタイプを選び、正しく設置・使用することで、子どもの安全を守りましょう。
楽しいドライブのためにも、チャイルドシートについて、今一度確認してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
電車で…「切符を無くしたので1000円頂けないか?」老人を助けたら衝撃の結末に…
2025.01.16
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
ママ友「娘さんの服も貰うわね!」私「はぁ!?」”略奪系ママ友”に限界…後日...
2024.11.08
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
高校生「スマホを落としてしまい…」係員「届いてますよ」直後⇒「何これ…!?...
2025.09.29