紙粘土で作る「花びん、ペン立て、貯金箱」は、知育と創造力を育む素敵な自由研究です。
紙粘土は小学校1年生のお子さんでも簡単に扱うことができ、手や指の感覚を豊かにしながら楽しむことができます。
ペットボトルや空き缶を使って形を作り、好きな色で塗装してみましょう。
完成時の達成感も大きく、自宅にぴったりなオリジナルインテリアとしても活躍します。
「写真立て」は、実用性も兼ね備えた自由研究プロジェクトです。
100円ショップで材料を調達し、お子さんの好きなデコレーションをしてみましょう。
貝殻やビーズ、カラフルな折り紙を使って、夏の思い出を形に残す楽しみ方もおすすめです。
自由研究が終わった後も、お子さんの写真を飾って毎日の生活に彩りを加えることができます。
お子さんが好きなものをテーマにした「自分図鑑」は、探究心を刺激する自由研究です。
動物、植物、乗り物など、お子さんの興味がある分野を一緒に調べてみましょう。
図鑑作りを通して、情報の検索や整理、そして説明文を書く能力も養います。
お子さんが新しい知識を得る喜びを感じられるプロジェクトです。
「貼り絵」は、お子さんの創造力と集中力を育む活動です。
色とりどりの折り紙や、自然で拾った花や葉を使って、自由に表現してみましょう。
テーマは夏の風物詩から、お子さんの好きなものまで何でもOKです。
おやこでアイデアを出し合いながら、作品を完成させる過程を楽しんでください。
夏休みの自由研究は、お子さんの好奇心や創造力を育む絶好の機会です。
今回紹介した4つのアイデアを参考に、おやこで夏の思い出を作りながら、楽しく有意義な時間を過ごしてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01