雨の日に傘をさしてレインコートを着て学校へ。狭い昇降口で傘をたたみ、長靴を脱いで教室へ行きます。すでに廊下は雨でべちゃべちゃ。 教室につくとレインコートを脱いで、ハンガーにかけたりロッカーに入れたり、これらを基本はすべてひとりで行います。
たくさんの子どもは狭い場所で同じことを同時進行で行うのですが、同じようなレインコートを着ている子がいたり、ロッカーの前が狭かったりと意外と大変なものです。脱ぐだけでなく、片付けるところまですべて自分でしなければなりません。
楽しい楽しいプールの時間!休み時間は10分しかありません。10分間で服を脱ぎ、水着に着替えます。 問題はプールのあとです。 濡れた体を拭き水着を脱ぎます。濡れた水着は脱ぎにくいし、更衣室や教室は狭く、さらに大変です。 あっ、髪の毛も拭かなくちゃ…と。
濡れた水着、バスタオル、スイミングキャップをプールバッグに入れ、着替えもして。これをひとりでします。 1年生のプールのあとの更衣室は必ず忘れ物があります。靴下やパンツ、タオルなどですが、実は名前が書いていないことも珍しくありません。また、おうちの人が着替えを用意してくれてあったことで着てきた服か新しい服かどちらを着るのか分からない子も。
ひとりで着替えるのは、たいへん!
学校によっては体育の前に体操服に着替える学校、家から着てくる学校とそれぞれです。 寒い冬などは着てきた服を1枚脱いだり、体温調節しやすいように服装を自分で加減したりしなくてはなりません。体にぴったりとした服を着てきたので脱ぐのに一苦労している子もいました。
脱いだ服を机の上などにたたんでおくことも必要です。 きれいにたためなくてもよいので、モリハナは「しかくくたたもう。」とよく言っていました。
家では脱いでもたたむのは家の人、という場合が多いかもしれません。 学校ではひとりですることが必要となってきます。時間も短く、だいたい10分ほどが目安です。 入学前から家でも少しずつやってみてくださいね。
元保育士・幼稚園教諭・小学校教諭のモリハナせんせいです。0歳から12歳までを担任してきました。たくさんの子どもから、たくさんのことを学びました。みなさんの子育てのお手伝いができれば嬉しいです。
ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
ぴっかぴかで感動☆SNSで話題のクレヨン復活Before→After!キレ...
2022.03.23
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
春の”名前つけ地獄”から脱出したい!!100均「セリア」と「ダイソー」がや...
2021.04.02
小学校の入学祝いに喜ばれるちょっとしたプレゼントは?小学生ママに聞いた男の...
2023.10.02
【小学校入学の不安】知らなかった!園から学校に送る「要録」は何を書いてるも...
2021.11.21
【セリア】難易度の高い”靴下への名前つけ”がたちまち解決!アイロンなしでビ...
2021.12.22
【セリアで入園準備】貼るだけでループ付きタオルが完成♪不器用ママでもかわい...
2022.03.12
【ダイソー】箸の持ち方&食べ方が見違えるサポートグッズが大充実。練習嫌いの...
2021.09.27