「1人で着替え、できるかな?」入学までにできるようになりたい大切なこと

「1人で着替え、できるかな?」入学までにできるようになりたい大切なこと
あなたのお子さんは、ひとりで着替えができますか?「簡単だよ!」という方、どうして小学校で着替え?と思われる方、いろいろだと思います。 実は小学校は、短時間で着替えをする場面がたくさん。一緒に確認してみましょう!
目次

雨の日のレインコート

雨の日に傘をさしてレインコートを着て学校へ。狭い昇降口で傘をたたみ、長靴を脱いで教室へ行きます。すでに廊下は雨でべちゃべちゃ。 教室につくとレインコートを脱いで、ハンガーにかけたりロッカーに入れたり、これらを基本はすべてひとりで行います。

たくさんの子どもは狭い場所で同じことを同時進行で行うのですが、同じようなレインコートを着ている子がいたり、ロッカーの前が狭かったりと意外と大変なものです。脱ぐだけでなく、片付けるところまですべて自分でしなければなりません。

水泳の時間

楽しい楽しいプールの時間!休み時間は10分しかありません。10分間で服を脱ぎ、水着に着替えます。 問題はプールのあとです。 濡れた体を拭き水着を脱ぎます。濡れた水着は脱ぎにくいし、更衣室や教室は狭く、さらに大変です。 あっ、髪の毛も拭かなくちゃ…と。

濡れた水着、バスタオル、スイミングキャップをプールバッグに入れ、着替えもして。これをひとりでします。 1年生のプールのあとの更衣室は必ず忘れ物があります。靴下やパンツ、タオルなどですが、実は名前が書いていないことも珍しくありません。また、おうちの人が着替えを用意してくれてあったことで着てきた服か新しい服かどちらを着るのか分からない子も。

ひとりで着替えるのは、たいへん!

体育の時間

学校によっては体育の前に体操服に着替える学校、家から着てくる学校とそれぞれです。 寒い冬などは着てきた服を1枚脱いだり、体温調節しやすいように服装を自分で加減したりしなくてはなりません。体にぴったりとした服を着てきたので脱ぐのに一苦労している子もいました。

脱いだ服を机の上などにたたんでおくことも必要です。 きれいにたためなくてもよいので、モリハナは「しかくくたたもう。」とよく言っていました。

着替えと脱ぐ、たたむはセットでやろう

家では脱いでもたたむのは家の人、という場合が多いかもしれません。 学校ではひとりですることが必要となってきます。時間も短く、だいたい10分ほどが目安です。 入学前から家でも少しずつやってみてくださいね。

元保育士・幼稚園教諭・小学校教諭のモリハナせんせいです。0歳から12歳までを担任してきました。たくさんの子どもから、たくさんのことを学びました。みなさんの子育てのお手伝いができれば嬉しいです。

ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)

line
執筆者

保育士資格 幼稚園教諭2種 小学校教諭1種2種 モリハナせんせい

モリハナせんせいさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「入園・入学準備」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram