赤ちゃんが昼間に活発になり、夜は長時間眠るようになるのは生後3ヶ月頃からです。
夜遅くまで起きてしまっている赤ちゃんには、まず起床時間と就寝時間を毎日同じにさせることが第一歩です。
これにより、赤ちゃんの体内時計がリセットされ、自然と昼夜のリズムが整ってきます。
また、昼寝の時間も整え、遅くとも午後4時までには終わるようにしましょう。
赤ちゃんがより良い睡眠をとれるように環境を整えることが重要です。
朝はカーテンを開けて自然光を部屋に取り入れ、日中は適度に活動を促しましょう。
夜は部屋を暗くし、静かな環境を作り出すことで「夜は静かに眠る時間」という認識を赤ちゃんに持たせることができます。
就寝前にはスマートフォンなどのブルーライトを避け、赤ちゃんがリラックスできる状況を作ることが肝心です。
赤ちゃんの昼夜逆転を正すには、家族全員で生活リズムを見直すことも大切です。
大人の都合に合わせるのではなく、赤ちゃんを中心に日常生活を組み立て、早寝早起きを家族全員で実践しましょう。
特に朝は家族全員が同時に起き、活動を始めることで、赤ちゃんも自然と昼夜のリズムを身につけやすくなります。
赤ちゃんの昼夜逆転は、家族全員で協力し、根気よく生活リズムを整えていくことで改善が見込めます。
昼間には積極的に外出して日光を浴び、夜は静かで暗い環境を意識することがキーとなるでしょう。
このような取り組みを通じて、赤ちゃんだけでなく家族全員の生活リズムも改善されるかもしれません。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14