赤ちゃんが昼間に活発になり、夜は長時間眠るようになるのは生後3ヶ月頃からです。
夜遅くまで起きてしまっている赤ちゃんには、まず起床時間と就寝時間を毎日同じにさせることが第一歩です。
これにより、赤ちゃんの体内時計がリセットされ、自然と昼夜のリズムが整ってきます。
また、昼寝の時間も整え、遅くとも午後4時までには終わるようにしましょう。
赤ちゃんがより良い睡眠をとれるように環境を整えることが重要です。
朝はカーテンを開けて自然光を部屋に取り入れ、日中は適度に活動を促しましょう。
夜は部屋を暗くし、静かな環境を作り出すことで「夜は静かに眠る時間」という認識を赤ちゃんに持たせることができます。
就寝前にはスマートフォンなどのブルーライトを避け、赤ちゃんがリラックスできる状況を作ることが肝心です。
赤ちゃんの昼夜逆転を正すには、家族全員で生活リズムを見直すことも大切です。
大人の都合に合わせるのではなく、赤ちゃんを中心に日常生活を組み立て、早寝早起きを家族全員で実践しましょう。
特に朝は家族全員が同時に起き、活動を始めることで、赤ちゃんも自然と昼夜のリズムを身につけやすくなります。
赤ちゃんの昼夜逆転は、家族全員で協力し、根気よく生活リズムを整えていくことで改善が見込めます。
昼間には積極的に外出して日光を浴び、夜は静かで暗い環境を意識することがキーとなるでしょう。
このような取り組みを通じて、赤ちゃんだけでなく家族全員の生活リズムも改善されるかもしれません。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
ぼったくり新人店員を成敗した結果#7
2024.08.08
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
ぼったくり新人店員を成敗した結果#8
2024.08.08
ぼったくり新人店員を成敗した結果#9
2024.08.08
ぼったくり新人店員を成敗した結果#10
2024.08.08
入学式で…「うちの子どもの名前がないんですが…」先生に確認した結果⇒先生「...
2025.04.04
入園式で…「ギャー!」突然会場に響き渡る保護者の悲鳴。その瞬間⇒「嘘でしょ...
2025.04.01
入園式の日に…家を出る直前、娘の様子に違和感が。声を掛けたその瞬間⇒衝撃の...
2025.04.07
「お子さんが商品を潰しています。ご遠慮下さい」店員が注意した結果⇒母親の衝...
2025.04.01
公園で…「お子さんまだ遊んでますよ」帰ろうとした家族に声を掛けた結果⇒衝撃...
2025.04.07