お食い初めの意味を込めた献立とその準備方法

お食い初めの意味を込めた献立とその準備方法
赤ちゃんのお食い初めを控え「どんな料理を用意すれば良いのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。お食い初めの献立には、それぞれ深い意味が込められており、赤ちゃんの健やかな成長を願う家族の思いが表れています。この記事では、お食い初めに欠かせない象徴的な料理やその意味について詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

お食い初めの象徴的な献立

「お食い初め」という節目には、赤ちゃんの健やかな成長を願って、六種類の特別な料理を用意します。

各料理は、赤ちゃんがこれから豊かな食生活を送ることへの願いや、身体の健康、繁栄を象徴しています。

穀物から祈る赤ちゃんの健康

献立の一つ目は、赤飯です。

赤飯には、穀物の恵みに感謝し、赤ちゃんが食べ物に困らないよう願う意味合いが込められています。

また、赤色は邪気を払い、幸福を呼ぶ色とされています。

地域によっては、赤飯の代わりに白ご飯やお粥、栗ご飯を用意する家庭もあります。

海の幸である焼き魚

二つ目は、尾頭付きの焼き魚で、豊かな海の食材からの恵みを象徴しています。

お食い初めには、特に鯛が選ばれることが多く、「めでたい」との言葉遊びもその理由の一つです。

これには、赤ちゃんの未来が明るく素晴らしいものになるよう願いが込められています。

山からの恵みを表す煮物

続いて、山の食材である煮物も大切な一品です。

具体的な食材には特に定まったルールはありませんが、成長や繁栄を象徴する食材が選ばれます。

タケノコやレンコンなど、地元の旬な食材を使った煮物が推奨されることもあります。

生き物の必需品、汁物

汁物やお吸い物は、日々の暮らしに必要な「水」を象徴しています。

ここでは、ハマグリのお吸い物が良く用意され、「一対の貝がピッタリと合う」ことから、良い縁を結ぶ願いや家族の結束を意味します。

身体を守る香の物

五つ目は香の物です。

この漬物は、日持ちする「塩」を表し、赤ちゃんの健康と長寿を願います。

紅白なますや梅干しなどが良く選ばれます。

強く丈夫に成長を願う歯固めの石

最後に、歯固めの石があり、これは赤ちゃんの歯が健やかに、そして強く成長するよう願います。

実際に食べるわけではありませんが、大切な儀式の一環です。

おわりに

お食い初めを迎えるご家族は、これら各料理の意味を知ることで、より深い感謝と願いを込めた準備ができるでしょう。

この伝統的な祝宴を通して、赤ちゃんの健やかな成長を願い、家族の絆を深める素敵な機会となりますように。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram