赤ちゃんとのコミュニケーション~人見知りとその対処法~

赤ちゃんとのコミュニケーション~人見知りとその対処法~
赤ちゃんの人見知りに悩む親御さんは少なくありません。親以外の人や新しい環境に対して不安を感じる赤ちゃんの姿を見ると、どう対処すればよいのか戸惑うこともあるでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの原因やお父さん・祖父母への対応、場所見知りの対策について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
目次

赤ちゃんの人見知り、その原因は?

赤ちゃんの人見知りは、生後6〜8ヶ月頃から顕著になる行動で、親以外の人や慣れない環境に対する不安の表れです。

この期間、赤ちゃんは「いつも一緒にいる人」と「そうでない人」を区別し始め、見知らぬ人や環境に警戒心を持ちます。

家族や親しい人との絆、特に親子間での深い信頼関係のもと、安心できる基盤が築かれる中で、人見知りは自然な成長のプロセスとして現れます。

お父さんへの人見知りには?

意外に思われるかもしれませんが、お父さんに対しても人見知りする赤ちゃんは少なくありません。

これは、お母さんと比べて相対的にお父さんと過ごす時間が少ないために起こります。

このケースで大切なのは、お父さんが積極的に赤ちゃんとの交流を増やすこと。

お母さんが傍にいる安心な環境で、抱っこやスキンシップ、遊びを通じて、少しずつ距離を縮めていくことがポイントです。

祖父母との関係性は?

生まれて間もない頃はあまり人見知りをしない赤ちゃんも、成長と共に祖父母に対して人見知りをすることがあります。

久しぶりに会ったり、頻繁に会う機会が少なかったりすると、特にその傾向があります。

ここで大切なのは、無理に抱っこさせるのではなく、お母さんやお父さんが赤ちゃんを抱いたまま祖父母との交流から始めること。

赤ちゃんが安心して祖父母を観察できる状況をつくることが重要です。

場所見知りとの向き合い方

赤ちゃんが初めての場所で不安を感じる「場所見知り」もあります。

これを和らげるためには、事前に赤ちゃんを抱っこして新しい環境を一緒に探索するのが有効。

また、お気に入りのおもちゃや毛布など、馴染みのあるアイテムを持参することで、赤ちゃんが安心感を得やすくなります。

おわりに

赤ちゃんの人見知りは発達の一環であり、その時期時期に応じた適切な関わりが大切です。

無理に克服させようと焦るのではなく、赤ちゃんが安心感を持てるようサポートすることが最も重要です。

親子で共に成長していく過程を楽しむことも、人見知り期を乗り越える上での一つの鍵になります。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram