2パターンあります。『自分の学校にある給食室でつくる』『いくつかの学校の給食を一か所でつくり、給食の時間に間に合うように運ぶ』の2パターンです。 それぞれ『自校方式』『センター方式』と呼ばれます。 昔はどこの学校でも自分の学校で給食を作っていましたが、今は違うのですね。
4時間目になると、どこからともなくいい匂いがしてきた経験を多くの人が持っていると思います。自分の学校で給食を作っているとそうなりますね。 給食は少ない人数の調理員さんが作ります。5~600人ぐらいの児童数なら調理員さんは5人ほどです。1人でも欠けると大変! そんなときは、他校からピンチヒッターがきてくれるんですよ。
①学校以外の場所に大きな調理施設があってそこで数校分の給食を作る場合 ②ひとつの学校で近隣の学校分も作る場合 この2パターンがあります。 まとまった数をつくるため、一気に調理が進みます。 給食前に各学校に届けられる給食はしっかり保冷・保温されて届くため、自分の学校で作ったのとかわらないおいしさです。
多くの学校でとても人気だったメニュー『ビビンバ』でした。 私が勤務してきた複数の小学校では、3月になると放送委員会が6年生に「給食で一番好きだったメニューは何か」をアンケートにとって給食の時間に放送していました。『ビビンバ』はいつも大人気! それから揚げパン、ラーメン、から揚げなどが定番メニューでした。肉じゃがが上位だったときもありましたよ。
それぞれの季節の行事にあわせて三食団子やケーキなどデザートがつきました。それ以外にも杏仁豆腐、プリン、ゼリー、アイスクリームやぜんざいなどデザートの種類も豊富でした。
1人当たりのごはんの量はグラム数ですべて決まっています。 例えば一人100gとすれば25人学級なら2500gのごはんがそのクラスに届けられるという仕組みです。グラム数は低・中・高学年ごとに増えていきます。
食料品の急な値上げで学校給食の内容がさみしくなった、というのはよく聞く話ですが、年度半ばでの給食費の値上げはなかなかできません。 限られた予算の中でとっても工夫して作られている給食です。試食会などの機会があれば、ぜひ参加してみてくださいね!
元保育士・幼稚園教諭・小学校教諭のモリハナせんせいです。0歳から12歳までを担任してきました。たくさんの子どもから、たくさんのことを学びました。みなさんの子育てのお手伝いができれば嬉しいです。
ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
認定こども園の魅力とは?保育園と幼稚園の違いを徹底解説
2025.04.11
【子どもの語彙を増やす3つの親の習慣】ひらがなの練習の前に語彙力を上げるこ...
2020.09.28
【セリア】大発見!1本約28円のデコペンは名前書きに使うべし!黒い靴下や水...
2022.06.01
春の”名前つけ地獄”から脱出したい!!100均「セリア」と「ダイソー」がや...
2021.04.02
靴下の名前つけアイデア8選!100均アイテムを活用した黒い靴下にも書ける方法
2023.10.02
ぴっかぴかで感動☆SNSで話題のクレヨン復活Before→After!キレ...
2022.03.23
【保育士が本音で解説】病み上がりの登園で気をつけることは?登園OKのタイミ...
2022.08.22