5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
3児の母をドキリとさせた犯罪心理学者の本、子どもに教えたい”モノの名前”…...
2022.12.31
子どもウケ間違いなし♪お年玉にひと工夫でサプライズ!思い出に残る“お札アー...
2022.12.30
お年玉用に買わなくてOK!【折り紙で作るポチ袋】干支のうさぎから本格派まで...
2022.12.29
【スリコ】車移動で「つまんな~い」と言わせない♪550円でも絶対元取れ!話...
2022.12.29
【コストコ】マニアの3児の母も歓喜♡年末年始にぴったりの「新作ちらし寿司」...
2022.12.28
【2023年の干支はうさぎ】かまぼこ、りんご、ウインナーもうさぎに変身!か...
2022.12.27
3歳に人気の習い事ランキングTOP10|子どもが「通いたい」と思える習い事...
2022.12.27
ペープサートとは?作り方や人気のお話し・演じ方のコツをベテラン保育士が紹介!
2022.12.26
おぉ、みかんの皮の”白いふわふわ”の名前がパンチ効きすぎ!取らずに丸ごと食...
2022.12.26
年子とは?年齢差?学年差?年子になる3つのパターンとメリット・デメリットな...
2022.12.25
【コストコ】大人もドハマりする"塗らないぬりえ"、マニアもとりこにする冬の...
2022.12.25
【セリア】8歳男子が無言で没頭!トミカと相性最高♪曲り道も坂道も自由自在の...
2022.12.23
【クリスマス前に確認を!】そのプレゼント、本当に安全?おもちゃの対象年齢を...
2022.12.22
【最新】小学生に人気の習い事TOP10|先輩ママが考える「これからさせたい...
2022.12.22
保育園に預けられる時間は何時から何時まで?お迎えの時間に厳しい理由や間に合...
2022.12.21
幼少期の経験が大切!ストレスや失敗…何があっても乗り越えられる"心の力"を...
2022.12.21
【業務スーパー】冬休みのストック買いが正解◎しっとり柔らか&アレンジして1...
2022.12.20
3人目の子育ては大変?先輩ママに聞く3人育児の大変さと嬉しさ
2022.12.19
【生クリームが早く泡立つ裏ワザ!】半分の時間でツノが立つ♪泡立て器がなくて...
2022.12.18
小学校3~4年生は要注意!?「ギャングエイジ」とは?時期・特徴・問題点や子...
2022.12.17