5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
「もう手放せない」「早く買えばよかった…」子育て家庭の声から厳選!2万円未...
2022.03.21
切って重ねるだけ♪子どもと作れる!SNSで話題の韓国風「グラスケーキ」があ...
2022.03.20
100均材料で簡単!【上履きアレンジ】マネしたいアイデア6選!自分のものが...
2022.03.20
“あちこち脱ぎっぱなし問題”が解決!【家族のパジャマ収納】賢くスッキリ置き...
2022.03.20
【キャンドゥ】「あぁ買い忘れた…」と絶望しなくてすむ!家族みんなに”見える...
2022.03.20
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
【おうちでお花見】ダイソーの「両面ちよがみ」でお部屋に桜を咲かせよう♪簡単...
2022.03.19
きょうだいゲンカの“相手が悪い”の訴えに親がとるべき対応とは?自分たちで解...
2022.03.19
【冷凍庫の収納術】使いかけの冷食が化石に…(涙)とは決別!たっぷり詰め込ん...
2022.03.19
【体力を持て余した兄弟がドはまり!】おうちで忍者修業!?新感覚の体験キット...
2022.03.18
「おべんとうが茶色い…涙」問題がたちまち解決!!【赤・黄・緑】色別おかず6選
2022.03.18
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【小1の壁対策】先生に体調不良を伝えられる?恥ずかしがり屋でも伝えられるコ...
2022.03.17
【キャンドゥ】遊びが広がる♪「どうぶつドミノたおし」がコスパ最強!集中力と...
2022.03.16
おうち遊びの救世主!?話題の【クッショントランポリン】体験レポート!出しっ...
2022.03.16
子どもの創造力を刺激する【立体お絵描き】が簡単にできちゃう♪シェービングフ...
2022.03.15
仲裁せず最後までやりきらせる?低い声で「どうしたの?」が効く!?【きょうだ...
2022.03.15
見るだけで楽しい♪華麗なる【飾り巻き寿司】の世界!卒園・卒業や入学のお祝い...
2022.03.15
【最新の教育費事情】習い事費用は中高生で月2万超え!6割の親が「教育費が学...
2022.03.14
【たとえば自分のいじめられた体験を子どもに話せますか?】わが子が安心して弱...
2022.03.13