5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
子どもに毎日伝えたい、ことばの贈り物が詰まった1冊。ロングセラー絵本『お母...
2020.11.11
「落ち着きがない」=「好奇心がいっぱい」。わが子の非認知能力を伸ばすのは親...
2020.11.10
今年のクリスマスはサンタさんに何をお願いする?おうちにいながら、おやこでサ...
2020.11.09
将来"勉強好き"になるかならないかは、"ひらがなの教え方"が分かれ道だった!
2020.11.09
子どもの前でできるだけしゃべらないことが「判断できる子」を育てる!?『HA...
2020.10.31
「早く寝なさい!」と子どもを叱ることがなくなる!?話題の寝かしつけ絵本が日本上陸
2020.10.31
いま話題の「金銭教育」。わが子にお金の大切さ、上手な使い方を教える最初の1...
2020.10.31
「わが子の苦手に気づいたら」。成長するとぶつかる壁・そのために親ができること
2020.10.31
読み聞かせの新定番!子どもの心を奪う絵本の新キャラ登場!TSUTAYAえほ...
2020.10.31
子どもの人生が変わる「絵本の読み聞かせ」メソッド。思考力・読解力・伝える力...
2020.10.31
ハロウィンは「どうしてカボチャ?」「なぜおばけ?」子どもにも分かる解説と由来
2020.10.30
子どもに教えたいお米の研ぎ方。"おいもごはん作り"でお米に感謝する体験を
2020.10.30
【全身を使った動き・複雑な動き】5~6歳で経験しておきたい体の動き。運動能...
2020.10.30
絵本好きな子どもに育てたい…日本と世界の絵本約3万冊を紹介する「絵本アプリ...
2020.10.29
【折り紙のシンプル手裏剣】忍者ごっこに欠かせない定番の手裏剣の折り方を徹底解説!
2020.10.29
トマトをおいしく食べられる子ども大好きレシピ【管理栄養士おすすめ】
2020.10.29
「いい加減、片付けて!」のイライラと決別したい…!子どもが進んで片付けする...
2020.10.29
【用具を操作する】運動の楽しさや意欲が芽生える4~5歳で養いたい体の動きとは?
2020.10.29
幼児期こそ考えたい。「食」べる力を「育」てる「食育」について親として知って...
2020.10.28
「運動が苦手なうちの子でも大丈夫?」いま人気の幼児のスポーツ系習い事で育め...
2020.10.28