5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
就学前の子どもには、数は勉強として教えなくてOK!日常生活の親の心がけで子...
2020.10.28
非認知能力を伸ばすために必要な「心のレンズ」。わが子の姿を目的なくぼ~っと...
2020.10.27
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
イベント料理はおやこで盛り上がる最高の知育に!簡単ハロウィンメニュー★かぼ...
2020.10.16
モンテッソーリ教育は生きていくうえで必要な「非認知能力」を伸ばすための教育...
2020.10.16
反射神経、動体視力、体幹…子どもの多様な力を養える「おうちでできる運動あそび6」
2020.10.15
怒りの感情がおさまらない。なんだか不安でいっぱい…。ネガティブな感情との付...
2020.10.15
子どもの想像力を育む「絵本の読み聞かせ」にぴったり!この秋読みたい最新絵本...
2020.10.14
「自分は算数が得意!」と入学後自信をもたせるために、いまのうちから覚えさせ...
2020.10.14
幼児期に身につけておきたい「36の動き」と幼児が運動遊びを楽しむことの重要性
2020.10.14
STEAM教育にも積極的!世界で一番有名な教育番組「Sesame Stre...
2020.10.13
文字への敏感期に子どもの好奇心を刺激!おうちモンテの「あいうえお盤」が10...
2020.10.13
とりあえずの「がんばったねー」はNG!子どもがグッとくる親のほめ方次第で非...
2020.10.13
おうち時間が大充実!工作・お絵かき・おままごと…楽しむ遊ぶアイデア満載の動画♪
2020.10.12
子どもの好奇心を伸ばす絶好のチャンス!昆虫、恐竜、宇宙、科学…おやこで楽し...
2020.10.12
【簡単食育体験レポ】たった1週間で飽きずに楽しめる!世界で人気のスプラウト...
2020.10.12
ステイホームな毎日に!子どもの運動不足解消&体幹も鍛えられる【おうちトラン...
2020.10.10
おやこで空手や忍術体験、ヨガ、ゴスペル…おうちで新しい学びを!「好き」が見...
2020.10.09
コロナ禍で人気急上昇中「おうちトランポリン」!専門コーチ直伝の子どもが楽し...
2020.10.09
幼児もアニメで自然に英語に親しめる!5歳の子ぶたのおんなのこが主人公の英語...
2020.10.09