3~6歳の子どもにとっての知育に関する記事をまとめています。
知育とは、知能、才能、能力を育てるもののこと。いわゆる「学習能力」ではなく、この時期の発達途中である柔らかい脳を刺激することによって、自分で考える力、積極的に行動する力、頭の回転を早くする力をつけていくことが目的です。
3歳、4歳、5歳、6歳の幼児期では、この力は手指や全身を動かす日々の遊びの中で大きく培われていきます。
ケンケン、鬼ごっこ、ジャングルジムのぼり、鉄棒や登り棒。
折り紙やブロック、お絵かき、積み木、はさみ、粘土。
さらに、5歳、6歳になると、なぞなぞやしりとりといった言葉を使った遊びやごっこあそびなどでも知能を育てていくことができます。
ステイホームで子どもの動画が大人気だった2020年。楽しく学べてためになる...
2020.12.29
【巣ごもり年末年始の過ごし方】オーロラ、流氷、星座…冬ならではのとっておき...
2020.12.26
お金の価値がまだわからない幼児にもお年玉は渡すべき?もらったお年玉は貯金さ...
2020.12.25
知育にぴったり!ひと工夫で変わる、子どもが自分で折りたくなる【折り紙】のコツ
2020.12.23
【電車大好きっ子必見】日本地図が自然と頭に入っちゃう!冬休みに読みたい鉄道...
2020.12.22
映画『モンテッソーリ子どもの家』公開!世界中の「天才」たちを育んだモンテッ...
2020.12.20
【子どもの心が落ち着くと大人気】センサリーバッグのクリスマスバージョンなら...
2020.12.17
幼児・小学生の学習、知育系習い事人気1位は『花まる学習会』!〜2020年顧...
2020.12.14
香川照之さんの自然教育絵本!昆虫たちがいま話題の”SDGs”の大切さを子ど...
2020.11.29
【マスクいらずの遠足】にでかけよう!コロナ禍でも子どもに豊かな体験をさせた...
2020.11.27
「寝たくない!」子への読み聞かせに。陽気な自己肯定のおはなし絵本
2020.11.24
頭のよい子を育てるには、どうして「リビングで学習」が大切なの?
2020.11.24
来たる2021年は"うし年"!おやこの会話がどんどん広がる、こたつでぬくぬ...
2020.11.12
寝る前10分で理系脳を育てる!国立科学博物館監修の読みきかせ本に注目!
2020.11.11
将来の算数力に大切な「数の量感」は、幼少期の石集めやどんぐり遊びではぐくめる!
2020.11.11
子どもの心が落ち着くと注目!!モンテッソーリ教育「センサリーボトル」をおや...
2020.11.11
わが子の初めての食器や靴。おうちのどこに置いていますか?~頭のよい子が育つ...
2020.11.10
いま話題の「金銭教育」。わが子にお金の大切さ、上手な使い方を教える最初の1...
2020.10.31
子どもの人生が変わる「絵本の読み聞かせ」メソッド。思考力・読解力・伝える力...
2020.10.31
絵本好きな子どもに育てたい…日本と世界の絵本約3万冊を紹介する「絵本アプリ...
2020.10.29
高級寿司屋で…取引先が「貧乏人はガリで十分だろ(笑)」というので私の”職業...
2024.10.24
母「それ食べちゃダメ!」娘「え?」義母が用意した”味噌汁”に違和感。直後⇒...
2024.10.24
娘と一緒にモラハラ夫と義実家を撃退!?7話
2024.10.09
妊娠後”帰ってこなくなった夫”…妻「もう産まれました」夫「明日行くわ」⇒し...
2024.10.06
新幹線で…赤ちゃん連れ客の”指定席”を奪う女!?客「私の席なので移動してく...
2024.08.06
義母の介護を押し付けて浮気した夫「家を出て欲しい」妻「はぁ、この家は…」し...
2025.02.17
娘が発熱し…嫁「卵アレルギーなので用意したご飯を食べさせて」義母「…分かっ...
2025.02.10
親戚の集まりで義母に「食べるなら1万円払え」と言われた話#5
2025.06.27
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
夫の死後…夫の幼なじみ「夫の隠し子です、遺産をよこせ!」私「ではDNA鑑定...
2025.02.03