手づかみ食べで赤ちゃんが苦手意識を持つことがあるのは、ときには食べ物の手触りが原因かもしれません。
特に、ベタベタする食感を嫌がる子もいます。
そんなときは、手につきにくい食材を選んであげることから始めてみましょう。
たとえば、べたつかないように海苔でおにぎりを巻いたり、春巻きの皮でマッシュした野菜を巻くなど、小さな工夫が助けになります。
食パンのような手で持ちやすく、食べやすい食材もオススメです。
このように、少しずつ様々な食材にチャレンジさせて、赤ちゃんが受け入れられる範囲を広げていきましょう。
赤ちゃんが食べることに興味を持たない場合、食事のリズムを見直してみると良いでしょう。
適度にお腹が空いている状態で食事を迎えられるように、生活リズムを整えることが重要です。
また、食事の時間を楽しいものにするためには、軽い食感のおやつをあげすぎると食べる楽しみが薄れがちになるため、バランスを考えてあげましょう。
食事時間自体を楽しいものと捉えられるように、ゆったりとした時間を作ることが大切です。
食べることに関心を示さない別の理由として、同じ食材や料理に飽きている可能性もあります。
赤ちゃんが楽しめる食事にするためには、見た目にも工夫を凝らしたり、食材のバリエーションを増やしたりすることがポイントです。
クッキーカッターで形を変えたり、野菜やフルーツをカラフルに盛り付けたりするだけで、赤ちゃんの食べる意欲を引き出すことができます。
食事への楽しみを提供することが、手づかみ食べをスムーズに進めるコツになります。
手づかみ食べを苦手とする赤ちゃんの背景には、さまざまな理由が考えられます。
親として無理強いせず、赤ちゃんのペースに合わせながら、食べ物との新しい出会いを楽しく演出してあげてください。
食事の時間が親子にとって楽しいものになれば手づかみ食べも上達するはずです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02