生後10ヶ月を迎えると、赤ちゃんはつかまり立ちや伝い歩きに挑戦するなど、体を使った活動が活発になります。
このころになると、意思疎通も少しずつ可能になり、独自の表現を見せることも増えてきます。
一方で、この時期から後追いが始まる子どもも多く、親が視界から消えると不安を感じやすくなります。
できるだけ赤ちゃんのペースに合わせて、理想的な睡眠時間は約12〜15時間を目指しましょう。
生後10ヶ月の赤ちゃんには、安定した睡眠リズムを作るためのポイントがいくつかあります。
夜7〜8時頃には就寝させ、朝7〜8時には起床する生活リズムを心がけましょう。
入眠儀式として、毎日同じルーティーンを行うことが大切です。
絵本を読む、子守唄を歌う、マッサージをするなど、リラックスできる環境を整えてあげると良いでしょう。
昼寝に関しては、15時以降になると夜の睡眠に影響する可能性があるため、午後早めの時間に昼寝を終えるように調整しましょう。
生後10ヶ月頃になると卒乳を考え始める親御さんも多いです。
夜中に授乳をして寝かしつけていた場合、卒乳に向けて他の寝かしつけ方法を試すのがおすすめです。
夜泣きが心配な場合や、授乳以外での寝かしつけ法を模索することで、赤ちゃんも自然と眠りにつきやすくなるでしょう。
この時期は、お父さんによる寝かしつけも有効で、卒乳に備えて新しい眠りの習慣を作る良い機会になります。
生後10ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけは、卒乳に向けた大きな一歩ともなり得ます。
赤ちゃんが安心して眠れる環境と、おやこで過ごすリラックスタイムを大切にしながら、新たな寝かしつけの方法を見つけていきましょう。
そして、夢の中で一日の疲れを癒し、健やかな成長を促してあげてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
新幹線のホームで…子どもを押しのけ割り込むおばさん。注意しようとした瞬間⇒...
2025.04.23
祖母と乗ったタクシーで…運転手『おいババア…』続いた“衝撃の一言”に恐怖で...
2025.04.28
スーパーで…走り回る子どもを放置する親。しかし【ある男性】にぶつかった瞬間...
2025.04.24
子どもと乗った地下鉄で…老人「うるさい!」私「すみません…」降車した瞬間⇒...
2025.04.23
台風の中…夫「俺仕事だし郵便局行ってきて」妻を強制的に行かせた結果⇒帰宅後...
2025.04.24
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
スーパーで…夫「あっちの売り場見てくる」妻「わかった」しかし数分後⇒女性...
2025.04.18