トイレトレーニングを始める際に、まずはトイレの基本やその重要性をお子様に伝えることが肝心です。
しかし、直接伝えるよりも、絵本を通して学ぶことで、お子様がトイレに対して興味を持ちやすくなります。
音楽付き絵本など、楽しい要素が加わることで、お子様は「おしっこ」や「うんち」について自然と学び、トイレに対する肯定的な関心を持つようになるでしょう。
2歳頃になると始まるイヤイヤ期は、トイレトレーニングを進める上での大きな壁となりえます。
この時期のお子様は自己主張が強くなり「トイレに行こう!」と誘っても逆効果になることがあります。
そんなときは、「トイレに行く?もう少し遊ぶ?」といった選択肢を与えることで、お子様自身に判断させるようにしましょう。
また、トイレトレーニングに成功した際は、ご褒美を用意することで、積極的にトイレを使用する習慣を育みます。
お子様の好きなものを活用して、トイレ空間を楽しく演出するのも効果的です。
好きなキャラクターや色でトイレマットやカバーを統一したり、壁にかわいいステッカーや車・動物のモチーフを飾ったりすることで、トイレに行くこと自体が楽しみになります。
また、トイレトレーニングが上手くいったときには、「お気に入りシール」でカレンダーに記録するなどの工夫も、達成感につながります。
トレーニングパンツは、普通のおむつに比べてお子様が濡れた感覚を感じやすくするためのアイテムです。
様々な吸収性のタイプがありますが、お子様が不快に感じないよう、こまめに変えてあげることが重要です。
また、トレーニングパンツを自分で選ぶ楽しさや、お名前を書いたり、好きなシールを貼れるものを選ぶことで、トレーニングパンツを履くこと自体を楽しい経験に変えましょう。
トイレトレーニングは子どもの成長の大切なステップの一つです。
ときには難しい局面もありますが、お子様と一緒に楽しみながら取り組むことで、スムーズに進めることができます。
焦らず、ゆっくりとお子様のペースに合わせて、ポジティブなトイレトレーニングを心がけてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
公園で…「お子さんまだ遊んでますよ」帰ろうとした家族に声を掛けた結果⇒衝撃...
2025.04.07
ラーメン屋で…「すみません体調が悪くなってしまって…」料理を残した結果⇒店...
2025.04.15
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
男性「ビール頼むわ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「おいてめえ!」...
2025.04.11
男性「生ビールと餃子で」店員「はい」しかし数分後⇒男性「警察を呼んで下さい...
2025.04.16
駅のホームで…「どいて!」列に割り込む女性が。しかし数分後⇒車内に響き渡る...
2025.04.11
「ぼく、パンをつつくのはやめてね」店員が子どもを注意した結果⇒母親の信じら...
2025.04.15
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
ぼったくり新人店員を成敗した結果#7
2024.08.08