小学校や園、習い事などで子どもが毎日のように持ち帰ってくるプリント類。
きちんと管理できていないと、提出物の期限が過ぎてしまったり忘れ物をしてしまったり…と意外とストレスがたまりますよね。
そこで上手にプリントを整理しているママたちのアイデアを集めてみました!
ファイルやトレーを用いて紙のまま保管するアナログな管理方法とスマホやタブレットで保管するデジタルな管理方法の2つのアイデアにわけて紹介します!

YUKIKOさんのInstagramより
まずは、IKEA(イケア)の新聞ラックを使ったプリント管理のアイデアです。

YUKIKOさんは、カップボード横に無印良品の「ステンレス扉につけるフック」を使ってIKEAの新聞ラックを設置。プリントをしっかりと管理するために、家族みんなの目につきやすい場所に置き場をつくるのがポイントです。
どちらの商品も本来の使い方とは違う方法ですが、しっくり馴染んでいますね。

せのお 愛さんのInstagramより
きょうだいが多く、さらに中学校・小学校・幼稚園のように通っている場所がバラバラだと、プリントの管理もさらに大変ですよね。
せのお愛さんの管理法は、収納トレーできょうだいそれぞれのプリント置き場を作り、「クラス」と「出席番号」を記入しているのがポイント。

さらにシェルフの上に別のトレーを設置。提出する必要があるプリントはここに入れるルールに。
提出物が迷子になったり、提出もれを防ぐのに役立っているのだとか。

使用しているのはダイソーの組み立て式トレー(220円・税込)で、ナチュラルな木目デザインが部屋のインテリアに馴染んでいますね。

m_homeさんのInstagramより
続いては、おやこのくふうでも過去に紹介したダイソーの「吊り下げシャツ収納」を使用したプリント管理のアイデアです。
元々はシャツをポケットに入れ、吊り下げて収納する便利グッズですが、m_homeさんのようにプリントの管理に使う「じゃない方の使い方」で大活躍しています♪

m_homeさんは家族みんなが目に入りやすいパントリーの扉に取りつけ。分類もできるので、きょうだいがいる場合や、学校や習い事などの種類別に分けたい場合でも便利ですよね。
続いては、プリントを見る頻度や保管期間別にアナログとデジタルの両方の管理方法を駆使しているmamekoさんの管理術を紹介。

mamekoさんのInstagramより
日常的なおたよりなどのプリントは、冷蔵庫にくっつくファイルに保管。毎日見なくてよいものは裏側に、月間予定表などの日常的に見たいものは表側に入れているそう。

学校で受け取ったタブレットの取り扱いルールやパスワード類など、年間通じて保管が必要なものはインデックスをつけて無印良品のファイルボックスに保管。

通知表や学力検査の結果など、長期間保管しておくものは無印良品の「ポリプロピレン仕切りファイル」に。13ポケットのタイプを使っているので、学年ごとにすれば高校生までこのファイル1冊で済んでしまうのだとか!先々のことまで完璧な収納ですね☆

日常的なおたよりの中でも、月間予定表や日課など仕事中や出先でさっと確認したいものはアプリも使って管理。
mamekoさんはおたよりクリップというアプリを使っているのだそう。
どれも合理的なアイデアばかりで、圧巻のプリント管理術です!

整理収納アドバイザー おかむらじゅんこさんのInstagramより
整理収納アドバイザーおかむらじゅんこさんは、多くの人が利用しているトークアプリの「LINE(ライン)」を使用したプリント管理方法を伝授してくれています。 やり方は簡単!
上記の手順で自分1人のグループを作成すれば、もらってきたプリントを撮影してスマホで管理ができます。いつでも見返すことができるし、外出先でも確認できるのはかなり便利ではないでしょうか?
パパや祖父母とLINEグループを作って共有するのも良いかもしれませんね。

kirinさんのInstagramより
kirinさんはお子さんの塾のプリントをデータで保管。かなりの量があるようで、保管にはApple社が提供するストレージサービス「iCloud」を活用しているのだとか。
iCloudのストレージ(保存可能容量)は、5GBまでは無料。また、それ以上必要な場合には、月額料金を支払うことでアップグレードできます。写真やデータの管理などにとても便利な上に、データが消失するリスクも少ないのがうれしい!
***
子どもが小学校に入学したり、習い事を始めると急に増えるプリント類。アナログでもデジタルでも、家族に合った管理方法を見つけてみてくださいね。
ライター 高橋ゆう
おしゃれが大好きで心優しい姉さんと、変顔の達人でおちゃらけガールの妹のデコボコ姉妹のママです。アニメやゲームが大好きで、子どもたちと一緒に…いやそれ以上に真剣に楽しんでいるママライター。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01