パンツタイプのオムツがときどき漏れてしまうのは、主にサイズ選びや履かせ方に理由があります。 オムツは赤ちゃんの成長に合わせて改良され、より多くの尿をしっかり吸収できるようになっています。
ですが、サイズが大きすぎたり小さすぎたりすると、漏れてしまうことが増えてしまいます。 また、履かせ方がうまくできていないと、ギャザーがうまく機能せず隙間から漏れてしまうこともあります。
漏れを防ぐためには、まず正しい履かせ方を覚えることが大切です。 赤ちゃんを仰向けに寝かせて、片足ずつ丁寧にオムツを履かせ、ウエストまでしっかり引き上げましょう。
特に太ももの隙間ができないように気をつけて、ギャザーをしっかり立ててあげるのがポイントです。 赤ちゃんが動くようになったら、つかまり立ちの姿勢で履かせてみるのも試してみてくださいね。
そして、サイズが合っていないと、どんなに履かせ方が良くても漏れやすくなってしまいます。 体重だけでなく、体型や太ももの太さも考慮して、赤ちゃんにぴったりのサイズを選びましょう。
さらに、メーカーによってサイズ感に違いがあることもあるので、いくつか試してみるのもおすすめです。
赤ちゃんのおしっこの回数や量はそれぞれ違いますが、漏れが気になる場合はこまめにおむつの状態を確認して、必要に応じて早めに取り替えることが大切です。
また、おむつを長時間そのままにしておくと、かぶれの原因にもなるため、清潔を保つことを意識しましょう。
赤ちゃんが快適に過ごせるように、オムツの選び方や履かせ方を見直して漏れのリスクを減らすことができます。 今回のポイントを参考に、もっと楽しい育児ライフを送ってくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01