後転が苦手でも大丈夫!おうちでできる練習ステップ

後転が苦手でも大丈夫!おうちでできる練習ステップ
後転は、多くの子どもたちが苦手とするマット運動の一つですが、正しいステップで練習することで、誰でもクリアできるようになるかもしれません。 この記事では、後転をマスターするための簡単なステップを紹介します。
目次

後転の基本手順の再確認

後転を成功させるためには、正しい姿勢からスタートすることが不可欠です。 床を見ながら背中を丸め、手のひらを天井に向けて耳の横に置きましょう。

この際「うさぎの耳」のような形ではなく、しっかりと手のひらを上に向けることがポイントです。 身体を丸くした状態で後ろ向きに転がり、手のひらで床を押しながら、足を持ち上げて後転を完成させます。 この動作をスムーズに行うことが、後転成功への鍵となるでしょう。

ステップ1:基礎から始めるだるまさん

後転の最初のステップとして「だるまさん」があります。 身体を丸くし、背中をマットに沿って転がるこの練習は、後転に必要な基本的な体の使い方を教えてくれます。

膝を抱え込んだ状態で前後に転がることで、背中を丸める感覚を養うことができるでしょう。 この動作がうまくできない子どもには、おへそを見ることを意識させた練習が有効です。

ステップ2:足を頭上まで持ち上げる

次に、足をしっかりと伸ばしたまま、後ろに倒れながら足を持ち上げ、頭の上まで運ぶ練習を行います。

「だるまさん」で培った背中を丸めて転がる感覚を思い出しながら、このステップを実行してみましょう。 初めは後ろに倒れることに抵抗があるかもしれませんが、徐々に慣れていくはずです。

おわりに

これらのステップを一つひとつ丁寧にクリアしていけば、最終的に後転を成功させることができるようになるかもしれません。

後転は達成感を感じやすい技の一つであり、練習の過程で子どもたちの自信や運動への意欲を高める効果も期待できます。 ぜひ、正しい手順とポイントを意識しながら、楽しく練習に取り組んでください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「運動とからだ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram