子どもが夢中になる!リビング学習のための机選びガイド

子どもが夢中になる!リビング学習のための机選びガイド
リビングでの学習は、子どもの集中力を育てる良いきっかけになるとされています。 その中でも、どんな机を選ぶかはとても大切なポイント。 今回はリビングで快適に学習できるスペースづくりのヒントとして、机選びのコツや、それぞれの選択肢の特徴・注意点をご紹介します。
目次

選択を間違えないためのコツ

家族が共有するリビングは子どもの学習の場にもなりますが、「子どもが集中できない」という問題が多く見られます。 お子さんが集中して取り組める学習環境を整えるには、机選びに少し工夫が必要です。 ポイントは次の3つです。

・十分な広さがあること 教材やノートを広げても窮屈にならないサイズを選びましょう。

・仕切りや棚がついていること 視線があちこちに向かないようにすることで、集中しやすくなります。

・使いやすい収納があること 必要なものをすぐ取り出せると、学習へのやる気が続きやすくなります。

ダイニングテーブルを使う場合

ダイニングテーブルは、新たな購入が不要で経済的という大きなメリットがあります。 一方で、子ども専用の学習机ではないため、高さなどの調節が必要になることがあります。

また、食事の準備時間とぶつかることがないようスケジュール管理が求められることもあるでしょう。

長机を利用する場合

きょうだいが並んで学習する際には、長机が便利です。 リビングの中でも落ち着いて学べるように、壁や窓のそばなど、視線が散りにくい場所に設置するのがポイントです。

ただし、長机には収納がないタイプも多いため、文房具や教材などを整理できる工夫が必要になります。 引き出し付きのワゴンなどを組み合わせても良いでしょう。

リビング専用の学習机

リビング学習のために設計された机は、収納や機能が充実しているのが特長です。 ただし、購入には当然費用がかかりますし、デザインが子ども向けであるために、成長しても使い続けられるかという点も考慮する必要があります。

おわりに

リビング学習をうまく進めるためには、お子さんに合った学習環境を整えることがとても大切です。

その第一歩となる机選びは、見た目だけでなく、使いやすさや配置の工夫も含めて考えることがポイント。 ご家庭の状況に合わせて、快適な学びの空間をつくっていきましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram