認定こども園は保育と教育の両方を行う施設として、都道府県から認定を受けています。 保護者の就労状況に関係なく利用でき、子どもの健やかな成長を支えることを目的としています。
また、認定こども園にはいくつかの種類があり、もともとの運営母体によって特徴が異なります。
例えば、認可保育園がもとになっている「保育所型」や、幼稚園をベースにした「幼稚園型」、幼稚園と保育園の両方の機能を持つ「幼保連携型」など、地域や園によってさまざまなタイプがあります。
認定こども園は、保育園や幼稚園とはいくつか異なる点があります。
まず、所管する省庁が異なります。
・保育園は「厚生労働省」
・幼稚園は「文部科学省」
・認定こども園は「内閣府」
また、対象年齢や保育時間にも違いがあります。
・保育園と認定こども園は 0歳から預けられることが多い一方、幼稚園は 原則3歳以上から。
・認定こども園では、保育の必要性が認められた家庭であれば、1日8~11時間ほどの保育を受けられるケースもあります。
このように、家庭の状況やニーズに合わせて選べるのが認定こども園の特徴のひとつです。
入園を検討している場合は、実際に園を見学することをおすすめします。 見学は予約が必要な場合もあるので、事前に確認するようにしましょう。
多くのこども園では、朝の会や園庭遊びなどの体験の機会も設けているようです。 実際に子どもに体験させることで、保護者の目線だけでなく、子どもの目線からも園の雰囲気を知ることができるかもしれません。
また、園の清潔さや先生方の様子もチェックしておくと、安心して預けられる園かどうかを判断する材料になるのではないでしょうか。
認定こども園は、家庭の働き方にかかわらず、子どもが充実した保育と教育を受けられる場です。 だからこそ、入園前には園の様子をしっかりと見て、お子さまが安心して通えるかどうかを判断しておくことが大切です。
今回ご紹介したポイントを参考に、お子さまにぴったりの園を探してみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
【セリア】大発見!1本約28円のデコペンは名前書きに使うべし!黒い靴下や水...
2022.06.01
【ダイソー】箸の持ち方&食べ方が見違えるサポートグッズが大充実。練習嫌いの...
2021.09.27
ぴっかぴかで感動☆SNSで話題のクレヨン復活Before→After!キレ...
2022.03.23
保育士が解説!保育園見学の電話のかけ方|マナーや会話例など失敗しないコツを解説
2023.01.10
保育園は何歳から入れる?ベストな入園年齢は?幼稚園や認定こども園との違い・...
2023.09.13
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
保育園で必要な就労証明書とは?提出時期や間に合わない場合の対処法・記入の依...
2023.04.11
男の子のランドセル選び、知っておきたい基本ポイント
2025.08.12