ついイライラ…感情的に子どもを叱ってエスカレートしないための「6秒ルール」
育児をしているとうれしいことが多い反面、子どもについイラッとしてしまうこともありますよね。「時間がないのにぐずる」「なにを言ってもイヤ!」「飲み物を盛大にこぼした」などなど、思い通りにいかないことだらけでつい大声で怒鳴ってしまい、あとで「言い過ぎたかも…」と後悔するママ・パパも多いはず。
「おやこのくふう編集部」では、子育て中のママ・パパに“ついわが子にイラッとしてしまったときの切り替え法”についてアンケート!怒りやイライラを上手にコントロールする方法を教えてもらいました。
共感できるものから、目からウロコの切り替えかたまで!参考にしたい回答の一部を紹介します。
別の部屋に行く。昼間でもビールをあけちゃう。(2歳女の子のママ)
別の部屋に行き、生まれたときの写真を見て一度心を落ち着かせる。あの時はかわいかったな~こんなにイライラしなかったなーとしみじみ考えると、子どもに少し優しくなれる。(3歳男の子のママ)
別の部屋へ移動、壁に向かって暴言をはく(笑)。(2歳子どものママ)
一旦離れて、近所迷惑にならない程度に壁に向かって叫ぶ。(1歳女の子のママ)
どんなに強い怒りでも、アドレナリン分泌のピークは長くて“6秒”と言われています。一度その場を離れることで、感情のままに子どもを叱ることが防げそうですね。
▼専門家が解説する親のイライラの収め方
一旦離れて、近所迷惑にならない程度に壁に向かって叫ぶ。(1歳女の子のママ)
家事に没頭する。料理に集中するとか。(8歳&10歳男の子ママ)
ストレスを感じたときは、日々のルーティンである家事を手放すことも考えがちですが…逆に、没頭して気持ちを切り替えるという方法も。集中してやることで、自然と怒りも収まりそうです。
いきなり子どもをくすぐってごまかします。(7歳&4歳子どものパパ)
イラッとして思わず手が出てしまいそうになるときは、思いっきりハグをするようにしています。(7歳男の子&4歳女の子ママ)
抱っこして、子どもを笑わせ、自分も笑って強制的に楽しくする。(2歳&4歳の男の子)
子どもの頭をなでるなどして、とにかく一回触る。(8歳男の子&12歳男の子のパパ)
子どもに触れると自然と優しい気持ちになれますよね。撫でる・抱き寄せる・くすぐる…などさまざまな意見がありました。
大声でウソ泣きをして子どもをびっくりさせる。子どもが“なにごとか!”と逃げていくさまをみてすっきりする(笑)。(8歳&13歳子どものママ)
イライラとした感情をダンス、もしくは歌で表現します(ド素人です)。ダンスは噴火山のように、歌は怒っている内容を替え歌に…みたいな感じです。感情を体で表現してアウトプットすることで発散できるようです。子どももそれを見て笑ったり。(3歳男の子のママ)
大声でウソ泣きをする・歌やダンスで伝えるなど、今抱いている感情を子どもに伝えられるだけでなく、やり場のない怒りも発散できるいいアイデアですね!
子どもの見えない死角に入って、甘いものを食べる。(3歳子どものママ)
甘いものや食にはしる。(1歳男の子のママ)
山登りしているYouTube映像をひたすら見る!(1歳男の子のママ)
サウナに行く。(6歳女の子のパパ)
お風呂が好きなので、高い入浴剤を買っておき、ここぞというときに使います。(4歳男の子のママ)
とりあえず好きなことに意識を向けてみる、というママ・パパは多いはず。いざというときのために、ちょっと贅沢なスイーツや入浴剤をストックしておくのもアリですね。
***
子どもについイライラしてしまうのはしかたのないこと。とくにこれから夏休みに入り一緒に過ごす時間が増えると、行き場のない怒りが積み重なり、怒りの感情が爆発することもあるかもしれません。
この記事を参考に「怒りの感情」とうまくつき合い、折り合いをつける方法を見つけてくださいね!
合わせてよみたい ▶暑すぎる夏、子育て家庭の「家事のリストラ」アイデア20連発☆完璧は目指さない!やらなくていいことはやらない!
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
男性「ビール頼むわ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「おいてめえ!」...
2025.04.11
タクシーで…私「区役所までお願いします」運転手「はい」しかし発進後⇒「降り...
2025.05.02
電車内で…「最近の親は無責任ね」年配の女性に悪口を言われた直後⇒"衝撃の真...
2025.04.30
新幹線で…子連れ客の”指定席”を奪う女!?子連れ客「そこ私の席です…」⇒女...
2024.08.02
牛丼屋で…近くに座っている団体に違和感が。のぞき見た結果⇒「嘘だろ…」信じ...
2025.02.20
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
ファミレスで…「お子さんが他のお客様の料理を食べてます」店員が注意した結果...
2025.04.30