厚生労働省が、毎年調査を行っている「21世紀出生児縦断調査」。全国で2001年1月10~17日、7月10~17日に出生した子ども4万7015人を対象に、生活環境に関する継続的なデータを集めています。
岡山大学では、疫学・衛生学分野の頼藤貴志教授が中心となって、この調査結果を活用したさまざまな解析研究を実施。今回、生体機能再生再建医学分野の松尾俊彦教授が頼藤教授との共同研究で、幼少時のテレビ視聴とその後の小学生時の視力低下との関連を調べました。
すると、驚くべき結果が明らかに!
松尾俊彦教授は、「21世紀出生児縦断調査」のデータを使って、幼少時のテレビ視聴とその後の小学生時(小学校 1 年~6 年)の視力低下との間に因果関係があるかを調べました。
すると、1.5 歳と 2.5 歳のときに「主な遊びがテレビを見ること」であった子どもは、その後小学生になったときに「視力が悪くなった」という親の悩みと関連があることが判明。また、2.5 歳のときにテレビを見る時間が2時間以上だった場合にも、視聴が1時間未満であった子どもと比べて、「小学生時に視力が悪くなった」と回答した割合が高くました。
ところが、3.5 歳、4.5 歳、5.5 歳のときにテレビを見る時間が長くても、小学生時に視力が悪くなることとの関連はみられず。 近視の要因には、遺伝的なものと環境によるものの両方があると考えられていて、その環境要因の一つが、テレビなど近くを長時間見続けるというもの。視覚が発達する3歳までの環境が重要といえそうです。
幼少期のテレビ視聴がどのような影響を及ぼすかの研究はこれまでになく、3歳までのテレビ視聴が視力低下と結びつくことが今回の調査で初めて明らかにされました。
3歳までは、テレビやタブレットを長時間見せないように気を配る必要がありそうですね。
*この研究成果は2021年3月16日、日本眼科学会の国際機関誌「Japanese Journal of Ophthalmology」に掲載されました。
◆論文情報
論文名:Television watching in the early years of life and the association with parents’ concerns about decreased visual acuity in their elementary school aged child: results of a nationwide population based longitudinal survey of Japan.
掲載紙:Japanese Journal of Ophthalmology
著者:Toshihiko Matsuo, Takashi Yorifuji
DO I:https://doi.org/10.1007/s10384-021-00831-x
URL:https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10384-021-00831-x
ライター 山口 舞
大学卒業後、テレビ局に勤務。幼児番組などを担当する。退職後、書籍・雑誌の編集に携わり、実用書や英語テキスト等を担当する。現在は、4歳男子の子育てをしながら、児童書の編集、児童文学創作、ソビエト児童文学の翻訳など活動中。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14