小学生になると、ランドセルや教科書、日々のお手紙など、生活の中で必要なアイテムが増えてきます。
新しい章をスタートするこのタイミングで、もう遊ばなくなったおもちゃの整理・処分をおすすめします。
処理する際に、子どもの意見をあまり求めず、親が不要だと思うものを中心に選びましょう。
処分にためらう場合は、子ども部屋外のクローゼットで一時保管するという方法もあります。
時間が経過してもそのおもちゃを求めなければ、処分の判断を下しても良いでしょう。
小学校生活をスムーズに過ごすためには、ランドセルや学用品の収納場所を明確にすることが重要です。
実用性を考え、手軽に取り出しやたくさん置けるなどの利便性を備えたカラーボックスがおすすめです。
3段タイプのカラーボックスなら、上段にランドセル、中段には教科書やノート、そして下段には、学校から持ち帰るリネン類や体操服などを収納できます。
毎日の準備や忘れ物防止にも役立つでしょう。
子ども部屋のクローゼットは、ただの収納スペースとして使うにはもったいないポテンシャルを秘めています。
例えば、クローゼット内にカラーボックスを設置して、その中にインボックスを使いおもちゃなどを収納する方法です。
また、クローゼット内につっぱり棒を低位置に取り付ければ、子ども自身が使った服をかけることができます。
より大胆に、クローゼット内に勉強机を入れたり、押入れを使って秘密基地や寝床にしたりするアイデアもあります。
こうすることで、部屋全体をより広く、有効に利用できるようになるでしょう。
子どもの成長とともに変わる生活スタイルに合わせ、子ども部屋の収納もアップデートすることが大切です。
「自分で片付けし管理できる収納」を目指して、子どもと一緒に理想の部屋作りを楽しんでください。
家族で話し合い、工夫しながら子ども部屋を整えることで、日々の生活がより豊かで快適なものに変わることでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
電車で…男性のバッグの中に違和感。覗いた瞬間⇒「えっ…」わずかに見えた【ソ...
2025.03.12
土地勘のない場所で乗ったタクシー。目的地を伝えたその瞬間⇒運転手『お客さん...
2025.03.14
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
電車で…突如停止し困惑する乗客。『お客様の中に…』続くアナウンスで続々と乗...
2025.03.12
満員電車で…プロポーズをする男性が!乗客が拍手した直後⇒女性「私…」続く言...
2025.03.10
牛丼屋で…『なんだお前!』喧嘩する店員と客が。その直後⇒他の店員と目が合い...
2025.03.10
電車で…『キャー!』突然響き渡る女性の悲鳴が。振り返った直後⇒「えっ夢…?...
2025.03.12