家の壁にクレヨンの跡を発見しても、慌てることはありません。
クレンジングオイルが意外な助っ人になります。
メイク落とし用のクレンジングオイルを染み込ませた布で優しく拭き取ると、驚くほど簡単にクレヨンの跡は消えていきます。
終わったら、普段使いの洗剤で軽く拭き、最後に水拭きして乾燥させれば完了です。
同じく、牛乳も壁紙のクレヨン汚れに効果的です。
布に牛乳を染み込ませて拭き取るだけで、クレヨンがスッキリ落ちてくれるでしょう。
木製家具にクレヨンでアートしてしまった場合も、対処法はあります。
歯磨き粉がその解決策。
少量の歯磨き粉を歯ブラシに付け、優しくこすればクレヨンの汚れを落とすことができます。
ただし、白木の家具にはこの方法は適していません。
白木はそのままの木を使っているため、水ぶきや化学雑巾などでの清掃も避けましょう。
事前に水性ニスを塗っておくと、汚れ予防にもなります。
子どもの服にクレヨンの汚れが!そんなときは、高温のお湯と洗剤を使いましょう。
40〜50度のお湯に汚れた部分を浸し、その後洗剤を付けた固めの歯ブラシで軽くこする方法が有効です。
丈夫な生地の場合は、この方法で汚れを落とすことができますが、完璧に色が落ちない場合もあります。
漂白剤を使用できる生地なら、さらに漂白剤でのつけ置き洗いが可能です。
クレヨンでのお絵描きは子どもの創造力を豊かにする素晴らしい時間。
万一、壁や家具、衣服に汚れが付いてしまっても、正しいお掃除方法を知っていれば安心です。
しかし、最良の方法は汚れを防ぐこと。
クレヨン遊びの際は、事前に新聞紙や専用のマットを敷くなどの対策をしましょう。
これで、子どもも安心して自由に絵を描くことができ、親も安心して見守ることができますね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02