家の壁にクレヨンの跡を発見しても、慌てることはありません。
クレンジングオイルが意外な助っ人になります。
メイク落とし用のクレンジングオイルを染み込ませた布で優しく拭き取ると、驚くほど簡単にクレヨンの跡は消えていきます。
終わったら、普段使いの洗剤で軽く拭き、最後に水拭きして乾燥させれば完了です。
同じく、牛乳も壁紙のクレヨン汚れに効果的です。
布に牛乳を染み込ませて拭き取るだけで、クレヨンがスッキリ落ちてくれるでしょう。
木製家具にクレヨンでアートしてしまった場合も、対処法はあります。
歯磨き粉がその解決策。
少量の歯磨き粉を歯ブラシに付け、優しくこすればクレヨンの汚れを落とすことができます。
ただし、白木の家具にはこの方法は適していません。
白木はそのままの木を使っているため、水ぶきや化学雑巾などでの清掃も避けましょう。
事前に水性ニスを塗っておくと、汚れ予防にもなります。
子どもの服にクレヨンの汚れが!そんなときは、高温のお湯と洗剤を使いましょう。
40〜50度のお湯に汚れた部分を浸し、その後洗剤を付けた固めの歯ブラシで軽くこする方法が有効です。
丈夫な生地の場合は、この方法で汚れを落とすことができますが、完璧に色が落ちない場合もあります。
漂白剤を使用できる生地なら、さらに漂白剤でのつけ置き洗いが可能です。
クレヨンでのお絵描きは子どもの創造力を豊かにする素晴らしい時間。
万一、壁や家具、衣服に汚れが付いてしまっても、正しいお掃除方法を知っていれば安心です。
しかし、最良の方法は汚れを防ぐこと。
クレヨン遊びの際は、事前に新聞紙や専用のマットを敷くなどの対策をしましょう。
これで、子どもも安心して自由に絵を描くことができ、親も安心して見守ることができますね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14